見出し画像

10月丸1ヶ月を振り返って

サボり続けてはや1ヶ月が経ってしまいました。さぁどうだったでしょうか、あと1週間でアメリカにきて3ヶ月が経ちます。何が変わったか、生活はどんな感じか見ていきましょう。




 

学校
先生の言っていること、文章を読むことがぜーんぜんできなかった日本にいた頃に比べて、最近思うことは英語に対して本当に抵抗がなくなったなってことと、日本語→英語で考えることがほぼなくなったこと。まだまだ発音やリンキングがjapanese癖がなおらなくて友達に「ジャニーズ発音だね」言われて悲しくなったり、、難しいところもたくさんあるけどwanna,ganna, gatta, what I…, ネイティブがよーく使うリンクがわかるようになり、バイトのせいもあって、危機感でなんて言ってるのかわかるようになってきた感。でも嬉しいことに、ふとした会話の中で、話すのほんとに上手くなったよね!って色んな友達に言われることが増えました!(初めの頃があまりにも何もできなかったせいもある)。8月に会った子たちと、その時はほんとにみんなが何言ってるのかわからなすぎて常に笑顔で誤魔化すを繰り返していたが、日常会話のレベルではついていけるようになってプライベートでもネイティブと遊べるようになったり、みんなの輪の中に溶け込んでもついていけるようになった感じが増えてきました。(あーこうやって言いたいのになぁっていう後悔はまだまだあるし、リスニング力の低さで話についてけない現状がたーくさんあります、、)英語でテキストするのも本当に億劫だったけど、今じゃ毎日するからそれもだいぶ楽にできるようになったなと。やっぱりネイティブ同士のグループカンバセーションが本当に何言ってるのかなーってなるし、日本語を勉強してる子達といる時は言えないなと思った時に日本語に頼っちゃうし、今日は話してる時にto,at,and とか抜けててイングリッシュlearnerって感じ。って言われて、言いたいことわかるけど話し方が不自然ってネイティブの友だちに言われ、「あーまだまだポケモンの二代回進化遂げたばかりくらいなんだなー」とか。
一つ言われておもったのが、ネイティブの子が外国人が日本語を話してたらわぁすごいね!って日本人は言うでしょ? でも英語を日本人が話してても誰もなにも思わないし、まして話せないんだったらなんで話せないの?っていう目で見られるんだよって言われて、あーこれが英語の世界基準なんだっていう現実を突きつけられたりもしました。

帰国するころには自分が想像する「ペラペラ」になれるのか不安はありつつ、なるしかないしょっていう謎の自信とインプット時間絶対に足りてない矛盾が生じてます。

プライベート
ほーんとに大好きな人たちがいて、international students とカンザス大学を卒業した人たちで構成されたグループの人たちや、日本語を勉強してる、日本にも留学にきてたネイティブの友だちとほぼ毎日会ってるから、ほんとに楽しい!楽しみながら英語を使ってコミュニケーションを取らないと会話ができないって環境が最高に自分にとっていいんだなと感じてて、定期的にホームシックになったりもしつつ、今は友だちのおかげでアメリカを全力で楽しみつつ、アウトプットのできる環境に感謝してます。

日本では触れてこなかったキリスト教を(郷に入って剛に従え)学ばされてたり?もしてて、(私は友だちに会いたいから毎週教会に行ってる笑)知らない世界を知りつつ、最初は文句言ってたカンザスの地で、本当に感謝しきれない素晴らしい出会いばかりで、まだ3ヶ月しか経ってないけど、めっちゃ満足してる笑 辛すぎた1ヶ月目をどうにかして楽しもうとした努力が花咲いた感じがします。残り7ヶ月あるからもっと英語を磨いて自分が想像してる自分に慣れるようにしよって思ってます。(最近インプットサボりがちだからかなり危機) 

私の周りの人たちの心の暖かさに感動して泣きそうになったり、なんでみんなこんなまともに話せないのに優しいんだろうって不思議に思ったり、、
毎週あっている友達たちとグループでload tripにオクラホマに行き、本物のアメリカの家庭に行き大きすぎる家、こりまっくた部屋は素敵だし、家の中にグランドピアノがある。。初めてアメリカ版日本料理店hibachiにいった感想は、「うん、全然違う、ソースの味しかしない。」オクラホマ州は歴史の深い土地なので、美術館も多くネイティブアメリカについて学べる美術館に行きました。残酷な歴史を物語る様々なものを目の前に、何も言えなかったです。広大な山ひとつないカンザスをドライブしたり、電気ひとつない土地からみる星空は今までで1番綺麗かもって思うほど幻想的だった。天の川が見えるくらい🌌

小学生以来のハロウィンを私はジョーカーで、ハロウィンの本場アメリカで全力で楽しみました。日本とは違う、「可愛い、インスタ映え」なんかまったく気にしていない、超個性的、面白いにシフトした仮装が多く、ハロウィン当日は学校にも仮装してきてる先生、生徒もいて本当にみんなで作るハロウィンを感じて、圧倒的されました(笑)夜はダンスパーティーに行き、-4℃の中死にそうでしたが人生で一番ハロウィンを楽しみました(^▽^)
引き換えに、次の日から2週間以上治らない風邪を引きました。。

日本家庭料理を振る舞うためにアメリカの子とミャンマーの子と協力して料理したり。秋のアメリカはほーんとにパンプキン!!ありすぎ!ファームツアーに2回も行ったし、家畜たち見まくった月でした笑 パンプキンカーブしてジャックオーランタンを人生で初めて作ったり。
この地でこんなに大切な素敵な人たちに会えることを全く想像してなかったので、毎日幸せ者だなあって思いながら、人の優しさは心を動かすことに改めて感動してます。私も皆んなみたいな優しい人になろ、って思わされます。

もうあと4日間で今学期の授業が終わり、1ヶ月半の休みになります。多分!次のセメスターはアカデミッククラスが取れると思うので、また新たな壁にぶち当たるのかなって思ってます。アカデミッククラスで求められるものは普段のお喋りやスラングとも全く違うので、色々恐怖です。。
さあ残りの期間も頑張りつつ、楽しもうと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?