マガジンのカバー画像

スマートグラス×アタラボ界隈

125
運営しているクリエイター

記事一覧

スマートグラスを無線化したら今まで見えなかった景色が見えてきた

23年12月まで取り組んでいた、新しい働き方ラボ Lenovo指定企画の取り組みで、チームでLenovo Awardを受賞することが出来ました! このスライドは1月21日の発表会で報告したものです。 スマートグラスで遊びたい方、まだしばらくLenovoからお借りできるので気になる方はご連絡ください!

めげずに続けた挑戦!3期研究員なべちさんのインタビュー

自分なりの「新しい働き方」に挑戦してみたい・一歩踏み出してみたいというチャレンジャーを応援するコミュニティ「新しい働き方LAB」の【研究員制度】 第3期研究員たちは、「上手くいっても、いかなくても良い。だって、成功失敗ではなく、実験だから」をコンセプトに、昨年6月〜12月にかけて活動してきました。 今回「新しい働き方アワード2024」開催にあたり、「無駄を極めたアナログゲームを作ったら、全く売れなかった?最終報告書」という興味深い最終報告書を書かれた、なべちさんからお話を

Lenovo T1を使いやすいARグラスにして将来のユーザーのWellbeingを向上してみる

◆実験の背景この数カ月間SmartGlassであるLenovo T1でいろいろと試してみて出来ること、出来ない事がある程度はっきりとわかってきた。 元々目指していた真のARグラス化には位置検出や姿勢検出が必要なものの、HTC VIVE Tracker等のトラッカーが結局必要になる(ただし限られた範囲内でのみ検出可能)か、RTKつきGPSとジャイロを含めた数キロの機材を背負う必要がありどこでも気軽にARという目標への到達は技術的に難しいということを再認識した。 そこで視点を若

【最終報告書】スマートグラスで「働く」のウェルビーイングは高まるのか?

🎈スマートグラスとウェルビーイング最先端テクノロジー「スマートグラス」に興味がある方。テクノロジーを活用して、「働く」をはじめ、ご自身のライフスタイルの中でさまざまなのウェルビーイングを高めたい方。そんな方は、詳細をご確認のうえぜひご応募ください! 2期で幸福学に所属し、ウェルビーイングが高まってきたのを感じていた時にこのフレーズを見て「スマートグラス」が何かもよくわからずに応募しました。 無事、指定企画の研究員の末席に加えていただいたものの…Clusterなどでは数分で頭

ゲーム部企画「AR妖怪まち歩きゲーム」協力店さま直撃インタビュー!:ポートカケガワコンテンツ発信部

静岡県掛川市では、市内に残る妖怪伝説をもとに「掛川百鬼夜行」という和装ハロウィンイベントが毎年10月に開催されています。参加者は和をテーマに仮装し、メイン会場となる掛川城広場において掛川市にゆかりがあるミュージシャンやパフォーマーによるステージショー、フードトラックも多数出店するなど。食と音楽と文化を同時に楽しめます。 今年2回目の開催となったこの掛川百鬼夜行イベントに、ポートカケガワのゲーム部メンバーが参戦。ARアプリを使った「妖怪まち歩きゲーム」を企画し、「掛川城だけで

【最終報告書】『遠隔コミュニケーションロボットを介し,ライブ映像(スポーツ,音楽等)をスマートグラスを通して視聴すれば,新しい体験を生み出せるか?』

目的お久しぶりです!大学生で工学部4年のろぺです. 今回私は研究室の先生経由で企画を紹介いただき,スマートグラスに興味を持ち参加させていただきました. 以前の記事で書いたように,私は,遠隔コミュニケーションロボットを用いることで,室内にいながら球場にいる人とコミュニケーションをとりながら一緒に野球観戦ができたら良いなと思い,提案させていただきます.スマートグラスはVRゴーグルより装着が簡単で,手元を見ることができるので,ロボットのGUI操作も可能で,このシステムにピッタリ

スマートグラスの有無でアートの印象は変わるのか?!

照明アートを リアル鑑賞とスマートグラス鑑賞で 比較実験を実施 目的:スマートグラス使用時と使用してない状態とでアート鑑賞した時の    鑑賞者の内面がどのように変化するのか、確認したい。 日時:2023年12月11日(月) 19:00 start 会場:Light & Dishes ★Light & Dishesとは? 「光はブランディング」というコンセプトで 食と照明を体感できるモダンなスペース。 https://lightanddishes.com/

スマートグラスについて調べて考えた

スマートグラスとはスマートグラスという周辺機器については ランサーズの「新しい働き方LAB」の3期生として Lenovo様のサポートの元、 スマートグラスに関するリサーチ・実験を行うことになって 初めて知りました。 VRヘッドセットのようなものかと思ったら 見た目は普通のメガネのようなものもあります。 マイク、カメラ、オーディオ、ディスプレイが搭載されている ウェアラブルデバイスで 用途によって選び分けることができます。 Lenovo T1を手に取った時、とてもワクワク

「Gaze of Innovation - 革新の視線」

〜架空の「スマートグラス営業マン」の物語〜 青木拓人は、電車の窓越しに流れる街の光景をぼんやりと眺めながら、 先ほどのプレゼンを思い返していた。 Lenovoのスマートグラス「Glasses T1」は革新的で、 ネットカフェの体験を一新するはずだった。 「リラcafe:」は首都圏に展開しているネットカフェだ。 そこに営業をかけようと思ったのは、 社長の田中美由紀が、ネットカフェの細部にこだわると同時に 常に最新技術を取り入れ、顧客体験を向上させる方法を模索していると 聞

私の鼻がもう少し高かったら、計画が変わっていただろう、件【Lenovo指定企画・最終報告書】

ランサーズの「新しい働き方LAB」の3期生としてLenovo様のサポートの元、スマートグラスに関するリサーチ・実験を2023年6月から半年間行っていて この度、最終報告書をまとめることになりました。 「#私の働き方実験」とは、研究員と呼ばれるメンバーがそれぞれのテーマに基づいて半年間活動しました。 note内でも「#新しい働き方LAB」ハッシュタグを見かけたかもしれません。 ⬇️詳しくはこちらからご覧ください。 Udemy様のサポートを受けた生成系AIの指定企画にも参加

【指定企画】Lenovo - スマートグラス #私の新しい働き方 最終報告書

【実験申請時の研究計画書内容(背景・目的)】【臨場感・没入感のあるライブ】(研究背景) 〈臨場感・没入感の重要性〉 ライブは、観客にとって日常生活で蓄積したストレスの発散、アーティストにとって芸術表現の開放や自己の売出し、など、参加した人間の心身にとって重要な意味を持つ。主観だが、普段の世界から切り離されたような空間と演出に出会って心底没入することができたときには「今日まで生きててよかった…!」と思うほどである。 近年、音楽、美術ともにライブでは様々なパフォーマンスが取り

北国のリモートワーカーはチームで実験したい #私の働き方実験 #最終報告書

こんにちは。まやまです。 本業でクリスマスの対応に追われていて、現実世界のクリスマスの準備は何もできていないこの頃です。サンタさん、私にもきてほしい… そんな感じで有難いことに常時忙しく、以前書いた中間報告書からはそんなに大きな進捗はないのですが、最終報告書を仕上げていきたいと思います。 以前も紹介した研究員制度についてはこちらです! ◆実験内容今回は静岡県掛川市のまちづくり実験とLenovoのスマートグラスを使った実験に取り組みました。実験計画と中間報告書はこんな感

スマートグラスの度付きレンズについて

おひさびさくぼんぬです。今回は、先日銀座まで行って視力測定してもらったスマートグラス用度付きレンズが完成して届いたので、使用感などレビューしていこうと思います。 使用感を検証 まずは度付きレンズをつけていないグラスのレンズ部分です。 次に、度付きレンズをつけたグラスの写真です。 使用中にグラスからポロッと行かないように、少し曲がって装着されます。 これが原因で、私の場合問題がでてきました。 レンズの高性能が仇に 私には、視力以外にも結構な乱視と斜視があります。 そ

【指定企画】地方観光DX 研究計画書 #私の新しい働き方実験経過①

はじめまして。 「新しい働き方LAB」の研究員 第3期生になった、れいなです。 私は3年前までは会社員で、ワーケーションで日本全国を飛び回ったことで価値観が変わり、1年で東京から静岡県下田市に移住☞翌年にフリーランス・南伊豆町で法人化(合同会社HOTme)と新しい働き方を絶賛開拓中! ※本記事は、ランサーズが主催する新しい働き方LABの【指定企画】地方観光DX の研究計画書になります。研究員制度はこちらで紹介されています。 ▼【指定企画】「地方観光DX!フリーランスチーム