見出し画像

緊張とリラックスのバランス

先日5月7日、富山市倫理法人会にてゲスト登壇し、講話させていただく機会がありました。

倫理法人会とは、一般社団法人倫理研究会の法人会員によって経営の実践と普及を目的としている組織のこと。

画像1

もう、笑っちゃうほど緊張しましたww
登壇の経験、セミナーの経験はありますが、それでもやっぱり、初めての場所、時間、人があつまるところは緊張するものですね。

それでも、今、自分がお伝えしたいことを40分間お話させていただき、さらに一歩前進しステージを上げることができました。

終わってホッとしていたら、参加されていた経営者の方々から沢山の温かいお声をいただたり、中には涙を流して聞いてくださった方もいて、こちらが感動しました。

とても緊張してけれど、やっぱり私って伝えることが好きなんだな、という一面を確認できるとても良い機会となりました。

こういった機会を得るために昨年から、話し方を学んでいるんですが、ようやく身についてカタチになってきたことを実感しています。

画像2

何が言いたいかというと。
習ったことを実践しなければ、知識としてはあるかもしれないけど世の中の為に活かせないということ。

「知っている」だけでは現実は変わりません。
社会のためにいかに実践できるか!なのです。

あなたは学んだノウハウ、知識、メソッドなどを世の中のために実践していますか?

声を大にして言いたいことは、
実践していないことは、学んでいないことと同じである!ということ。

せっかく学んだのに、ただの自己満足や宝の持ち腐れになっていませんよね?? 
現実を変えたい!、結果を出していきたい!と思っていますよね?

なんか腑に落ちていないとか、しっくりこないとか、実践する前から決めつけない方がいいです。 
いや、むしろ、やる前なんて腑に落ちていないものです。 
だって、やってみなきゃわからないから。 
だから、とにかくまずやってみる!
やってみたらカミナリが落ちたかのようにドスンってハマることもありますよ。

今回の登壇で改めて、実行すること、行動すること、勇気を出すことの大切さを身に染みて感じたことでした。


さて、ここからは私流のリラックス法をご紹介します。

登壇の前後、私の趣味でもあるLIVEに行っていました。
リアルLIVEとオンラインLIVEで計4回!!
やっぱり音楽っていいですね〜♪

緊張を持つシチュエーションを自ら作ることはとても大切だけど、その分、リラックスできる時間を持つことも大切にしています。

だって緊張したまま生き続けるって辛い感情が残ると思いませんか?
緊張とリラックスの融合・調和のバランスが大事だと思うのです。

緊張感を持っている時って、たいてい何かに挑戦している時だと思います。
そんな中でも、音楽に癒されたり、香りに包まれたり、家族との笑顔ある会話や趣味のスポーツなど何でもいい。
自分がリラックスできるものを探してほしいなって思います。

そういった緊張とリラックスを合わせて前へ進むことがストレスなくスムーズに自分をより高みへ誘導する手段なのです。

私のようなママ起業家は特に、家事・育児・ビジネスを両立させるためにとても大切な事だと思っています。

何かに迷ったら、お試しコンサルを受けてみてください。
あなたの気づきを一緒に探して、私と一緒に飛躍してみませんか?


◇◆◇ 今日のまとめ ◇◆◇

・緊張をゆるみの融合
・リラックスできる時間を作ろう
・スムーズな型を見つけ前へ進もう



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?