見出し画像

大人からはじめるスケート④クロス走行

<前置き:とばしてもいい>
感情をみるな・・・行動をみよ・・・
まぁなんかそんな感じで、はじめますぅ。
ごちゃごちゃ言ってないで、やってみな!ってこと。
友達の友達のテイで話されてたけど、実はそれおまえのことやな??まじか。とりあえず行動がすべて!感情じゃねーよ・・・
やりたいからやるしかねぇ・・やりたくねぇけどやってるってことは、やりたいんだな?ってことでFA?
あー・・あれよな・・今から書くけど、多分ゴール設定が大きすぎて間の細かいゴール・・・通過点がはっきりしてないからふわっとしてたどり着けないじゃないか??
①から急に完成系⑤ができねぇじゃん!の間に②③④の工程はさんで、⑤にゆっくりむかっていこうね!


~~~~~~~~こっから本題よぉぉぉ~~~~~~

前すべり、上達してきたと思います。ここ読んでるひとは上達してると思ってます。
順番簡単にいっておくと・・・

前すべり→片足に長くのる→クロス走行→アウトのセミサークルをする

この順番ですすんでいくとおもいます。というか、この順番がいいとおもいます。
この順番でいくと、自然な流れで全部できるようになっていくとおもいます。
①②③④⑤の順番を急に①→⑤でしたらできないように、①②③④⑤の順番は守るようにしてください。
①②→⑤とかしてしまって「見た目だけそれっぽい何か」とかになった場合は、①②③④⑤の順番でやるようにちょっと戻って仕上げたほうがいいです。
①②→⑤で「それっぽい何か」を練習し続けてしまうと、修正するのにめちゃんこ時間がかかるようになるので気をつけてください。
例)アウトサイドのセミサークルをしているはずなのに、インサイドのエッジで無理矢理外円を描いてるみたいな状態になる。

・前すべり・・は多分スケート②の記事で書いたので割愛。

前すべりができている体でいきます。

◎クロスへのつながり
・前すべりができるようになったら、片足に長く乗れるようにしていきます。
左回りが主流なので、左足に長く乗るようにします。
<やり方>
左足に2秒のったら、右足に1秒だけのる。(左足で長く滑って、一瞬だけ右足つくって感じ。びっこを引くみたいな感じにします)
これを繰り返します。
だんだん左回りの円がかけてくると思います。
左回りに動かない!!!人は、左手で左の尻を触って、視線を左に向けてみたり、尻を触っている手の肘を見るようにします。
回ってきます。

・左足に長く乗れるようになったら、今度はちょっとだけつく右足をほんのり左足の前あたりに置きます。
変な態勢になるので、我慢できずに後ろ足がアウト側にぺろんってちょっと倒れないとしんどい・・・みたいになります。
※ホッケーコートの真ん中の円で練習ができる場合は、円周をまわりながら円のラインの上に足を置くようにしていく。
体重移動→長めに左足にのってたのを、前に右足を置く時に右足に乗ります
→→足の倒れ具合が理解できない場合は、壁際を使って、左右の真横にあしをかけてカニ歩きをしていってください。ずっと左、ずっと右・・・を半周くらいすると体重移動がわかってくるかも。

足掛け練習)
足をかけてカニ歩き→
左:左足の小指側全体を踏みしめる(位置としては土踏まず~かかと)ようにしながら、右の足で左足をまたいで左側に置きます。(またいで置いたら右足にのる)
このとき、左足は外(アウト)に傾いていますが、その状態で土踏まず~かかとで横に押す・・・というのがクロスの形です。今はとりあえず外(アウト)に倒れるだけ意識します。
意識)
左の傾いた足を右足の後ろを通しながら前に持ってきますが、その時つま先を上げるようにして持ってくるようにします。
なんで?)
やってみるとわかりますが、クロスの状態でつま先を先に上げない場合トゥでガリっとしてしまうので前につんのめってコケます!!!コケます!!!!

・前にほんのり置き+クロスにした状態の足を理解できたら・・・
左回り)あしをかけてのカニ歩きをしていた状態で歩きながら、左手で左尻を触ります。顔を尻触ってる左手の肩~肘に向け、フリーな右手は円周のラインをずっとたどるようにしていきます。


おつかれさまでした!!!!クロスの形の完成です!!!!!!!!

この状態でできない場合は
・左肩が前にいってる(左の肩甲骨が寄せられていない)
・右手が上がりすぎている、(肩より上になるとバランスを崩すので下げてください)=理想は左右の腕がやじろべいみたいに傘の形になっていること。
・左足の外側に乗るのが怖くて、体がくの字で拒否している=ゴム床と壁で姿勢確認する
・体のひねりがたりない=左手で左尻をさわり、右手は左の脇腹まで巻きつけるをする
・左足のアウトにしっかり乗れていない・膝小僧が左を向いていない=膝の外側に力を入れるように意識する

>>>足をかけたときにうまくいかん!!!!
左足は倒せたけど右足がうまくいかん・・・ときは、右足を屈伸させるようにします。右足を曲げることによって、左足が入れやすくなります。

足を曲げる感覚を覚える動き>>>
・スネークをします。
スネークをするときにカーブを描くときに、足を大きく広げて内側の足を屈伸するようにして、真ん中に戻った時に足を揃えて伸び上がるようにします。

ちょっとコワイけど挑戦できるひとむけ>>
・ラインをまたぐようにして、その場で左右にジャンプしてみてください。
前に行こうとしないで、左右にジャンプします。

・円周を回りながらクロスのあしかけのやつで、小走りをする(ちょっと慣れてきた人向け)

→その後にクロスをしてみると・・・??( ゚д゚)!!!!!!!



こんな感じで改善できると思います。
じっくり正しい姿勢キープできるようになっていって( ゚д゚)あ、あのひとクロスめちゃうめぇな!?!?になっていきませう!!


最近なめくさって、普通の立ち方でクロスしてたら、もっと深くぅぅぅ肘つくくらいまでぇぇぇやろうねぇえええされてて死にそう。
私はどこを目指さされているのだ?????
クロスの道はこんなに最初からあるのに、永遠に最後まで続くのやべぇ。


余裕があるひとは、右回りもしてみるとよいよ。
左右でなんも差がないうちとかにやりはじめると、こっちの回り方嫌いやな・・・っていうのが減るのでオススメです。
やり方は、左回りをしたときをそっくりそのまま右に変えてやるだけ。


やってみたよ!とか、うまくいったよ!ってなったら教えてくれるとめちゃうれしいです!
うまくいかないんだけど・・・も、相談したければどうぞー。
よいスケートライフを!

ご支援は、スケートの研究・スケート関連でちょっと作成したいやつの試作と、PC/周辺機器・ソフトなどに使用、またまとめた本を紙媒体で制作するために使用させていただきます。 還元としましては、引き続き情報を継続的に発信していくつもりです。 いつもご覧いただきありがとうございます。