見出し画像

【夢を語る】人間関係をやわらかくする

━━━━━━━━━━━━━━━
叶えたい夢はコレだ!
━━━━━━━━━━━━━━━

僕には、2つの夢がある。

まず1つめは

①自分の家庭を築くこと

2つめは

②大人と子どもが共に学び合う地域コミュニティを作ること

・・・です(*^^*)

夢の話をするのは、ずっと恥ずかしさがあったんよね。

抽象的だったり、毎回内容がちょこっと変わったりしていたので、しっかり書き留めておこうかなとー!

掘り下げていくので、少しだけお付き合いくださいませ!


■①自分の家庭を築くこと

━━━━━━━━━━━━━━━

・・・要は、結婚したいよねー!所帯を持ちたいよねー!といったところでしょうか(^^)

この夢には、自分や周りの人が「安心して自らの個性を発揮できるように!」という想いがあります。

僕が育った家庭は「家族であろうとすること」が1番大切で、そのために1人1人の個性は肯定されず、むしろ否定することの方が多かったんですね。

んでも僕は、自分の好きなことをして生きていたいんすよ。

そして、周りの人の好きなことや個性を、圧倒的に肯定したい。

自分が自由であるためには、周りの人の自由も大切にすることが大事だと思うのでね(^^)

好きなことを共有できるのなら一緒に楽しんで、たとえ共有できなくても、尊重し合いたい。

お互いに安心して自分の好きなことをさらけ出せる状態にこそ、『和』があるんじゃないか?と僕は思っていて。

人間関係の中に『安』という土台を築いて、『和』で繋がりたいんですよね。

かつての家庭環境が「不和」で溢れていたからこそ、僕は人間関係を軟らかくして、『和』がある関係性を築きたいと考えています。

Twitterで続けている #軟水のつぶやき#硬水のつぶやき には、そういう想いがこもっていたりするよ(^^)

そして僕の好きなことと言えば…

●感動すること
⇒喜んでる顔や悲しんでる顔を見て、一緒に笑って泣きたい!

●思想を深めて実践すること
⇒先人たちの想いや興味を抱いた方の想いや考えを学んで、そこに自分の想いを重ねて行動したい!

●知的な刺激を求めてる
⇒自分が知らない情報や価値観に触れることが好き!
子どもとか不思議すぎて最高(^^)

●スベること
⇒突然スベることで空気をぶった切りたい!笑

・・・こんな感じです♪

どれも、映画を観たり本を読んだりすれば1人でもできることだけどさ。
(1人でスベるのは無理か笑)

自分以外の人から学べることや、心を動かされることに、僕は深い価値を感じるんすー!

だから自分の家庭を築いて、お互いに良い影響を与え合っていきたいんよね(*^^*)

※現在、パートナー(恋人)はおりません泣



■②大人と子どもが共に学び合う地域コミュニティを作ること

━━━━━━━━━━━━━━━

・・・要は、ご近所付き合いや地域の触れ合いを、アップデートしたい!といったところでしょうか(^^)

この夢にも①と同じく、「安心して自らの個性を発揮できるように!」という想いがあって繋がっています。

自分の個性って、いわば「周りとの差異」ですよね。

子どもが色んな大人と繋がることで、自分の知らなかった一面(個性)に気がつくことができる。

その逆もしかりで、大人も子どもと接することで、知らなかった個性が見えると思います。

付き合う相手が少なければ、それだけ個性の幅も狭くなっていくと思うんよね。

家庭と職場の往復だけなら考え方は凝り固まっていくのは自然なことだし、それを軟らかくするために地域コミュニティの力が必要だなと。

今はオンラインサロンがあったり、それとは別に家庭と職場以外の居場所を持っている人もたくさんいると思うので、わざわざ僕がやる必要もないかな?と思ったりもします。

だけど地方に行くほどそういう居場所は少なくなっていて、寂しさや孤独を感じる人は増えている。

情報に疎い人は、そういった居場所の存在に気づかず孤独を深めている。

せっかくステキな個性があるのに、発掘する人がいなくて埋もれている。

これは、新潟の田舎に住む僕が解決すべき”社会課題”なのかなと考えているっす!

ただそこには、コミュニティの中に『信頼関係』があることが必須。

信頼できる相手と接する中で、見えてきた自分の個性を、大切にしてほしいなと考えています。

そこにもやっぱり『安』と『和』が大切で、②の夢は①の家庭を築くことと繋がっています(^^)

個人⇒家庭⇒社会へと、僕の軟らかさを広げていきたいなと。

そして、地域コミュニティを作ることの意義はもう1つあるんす!

子どもたちが個性を大切にするためには、親の支えが必要ですよね!

ほんで、その親自身が自分の個性を大切にしていなかったら、その子も安心して個性を発揮できないよなぁと思っています。

教育って、親の感情に左右されるので。

親が満たされていれば、子も自然と満たされていくものだよなと。

昔ながらの地域コミュニティは、「距離が近いから一緒にいた」という理由が強いと思います。お隣さん的なね(^^)

そこには『共通の価値観』がないから、周りと違うことをすれば、叩かれて安心してそこに居ることができなくなる。

ご近所と同じことをする方が安心できるけれど、だんだんと息苦しくなってくるから、外に出ていくことになる。

結局、人がどんどんいなくなって地域コミュニティが成り立たなくなり、皆が安心できなくなってくる・・・という流れがあるなと。

でも現代はインターネットで繋がることができて、離れていても『心の距離』は近づける。

親が自分の個性を発揮して、自尊心を満たす環境が整ってきているんですよね!

誰かのために自分ができることをやってみて、それが誰かのためになったと感じた時に、自分のことを「スゴイじゃん!」と思えるから。

そこには実際の距離は関係なくて、SNS上でもできること。

むしろSNSから始まって、いずれ直接会うことができれば、その時の喜びや安心感はより大きくなると思うっす!

だからこそ、実際の距離が離れていてもネットとリアルの両方で繋がって、大人と子どもが学び合えるコミュニティを作りたいんですね(^^)

※現在、Special ONEとのりお抽象化塾という2つのコミュニティでマネージャーをしながら、勉強させて頂いております!



■【さいごに】①と②の共通点から見る自分らしさ

━━━━━━━━━━━━━━━

①の夢は家族というコミュニティ

②の夢は社会というコミュニティ

僕という個人から、家族、社会へと夢を叶えながら広がっていくイメージで書きました(*^^*)

僕の軟らかさを、じっくりと外に広げていく感じ。

そこにある共通点は、

◉人間関係を軟らかくしたい

◉安心して自分の個性を発揮できるような『和』の関係で繋がりたい

・・・これですね!

僕は #軟水のつぶやき をしているだけあって、『水みたいな人間』になりたいんす。

川を流れる水は色んな姿に形を変えていくし、風に逆らわず大きな波を起こすこともある。

普段はその存在に気づきにくいけれど、生物の体中に染み渡っている。

水を打ち続ければ、岩をも崩す強さがある。
(雨垂れ石を穿つ)

・・・こんな感じで、水みたいに柔軟に生きたい!

そして僕の名前は「俊和(としかず)」で、『和』が入っています。

『和』は、ただただ周りに合わせたり同調することではないんすよね。

色んな意見がある中でお互いを肯定しながら、その中から正しいものを見つけ出して、調和していこう!という姿勢。

多数決では違う意見を否定しがちだし、無責任に従ってしまいやすい。

・・・自分や相手の意見に、真摯に向き合おう!って感じっす(^^)

ということで!
僕はこんな人間です!というお話でした!!

和には和む(なごむ)や和ぐ(やわらぐ)という意味もあるので、時にはスベって場を和ませたいし、温かい言葉や態度で雰囲気を和らげていきたいなぁと思っておりまするー!

・・・長々と読んで頂き、本当にありがとうございます(*^^*)

ばいちゃ!!



サポート頂いたお金は、今後も心豊かなnoteを書くための経験や他のクリエイターさんたちへのサポートに回していきます!温かな循環を回していきたい。