にじバラ うなぎ

にじさんじのB級バラエティ、略してにじバラ。
隔週火曜の24時からプレミア公開されるこの番組、なんとなくみちゃうんだよね。
昔やってた某番組を彷彿とさせる、ダラ~とした雰囲気が好きなんだ。

17回目となる今回のテーマはうなぎ。
いいよね~うなぎ、最近食べてないなぁ。
お高いしなかなか気軽にっていけない食材だけど、年々漁獲量が減ってるんだっけ?

うなぎは完全養殖(孵化させて仔魚、稚魚、成魚と育てる)の手法がまだきちんと確立していないんだよね。
だから養殖物って言ってるやつも実は稚魚を捕まえてきて、そこから育ててるらしい。
孵化させて仔魚を稚魚に育てるのがめちゃくちゃむずかしいんだとか。

そのうち食べられなくなっちゃうのかもね。
そう考えると食べれるうちに食べておきたいところ。

スクリーンショット (104)

ゲストはとこちゃんと剣持。
このオープニングトークで各人がわちゃわちゃっとしゃべって、しゃべりおわるかおわらないかってタイミングで本編に入る感じがスキ。

岐阜県にあるうなぎ屋さんに、いつものようにでびちゃんがお邪魔して、うな重作る工程を見せてもらって最後に食べるって感じ。
こういう社会科見学的な番組つい見入っちゃうんだよね。

スクリーンショット (105)

うなぎをさばいて焼き上げるとこまで見せてくれた。
職人さんの迷いなくさばいてく感じカッコいいんだわ。

私はいわゆる下町育ちで、結構子供の頃こういう職人さんがなんか作る工程って見てて、うなぎさばくのも何度も見てるんだけど、それでも見てしまうね。

スクリーンショット (106)

いや~!
深夜にこれは飯テロでしょ!
でびちゃんいつも取材行っていいもん食ってるのうらやましいぜ。

この後何故か、出張中のやしきずが乱入して食レポしてた。

スクリーンショット (107)

ちゃんとした食レポだったのに、スタジオからはツッコミどころがないからB級としてはいかんねとダメ出し。
まあ、あの人A級番組の人だからしょうがないね。


このあとさらに、うな重にかかせない薬味、山椒をつくってるところにもお邪魔して山椒の収穫から粉にするところも見れた。

スクリーンショット (108)

え!山椒ってミカンの仲間だったんだ。しらなかったよ。


スクリーンショット (109)

餅つきみたいな原始的な感じで粉にする。
なんでもっと効率良さげな機械使わないかって言うと、山椒は熱に弱いらしく、摩擦熱が出る方法だと風味がとんでしまうからだそうだ。


こんな感じでひとしきり作る工程をみた後は、スタジオメンバーにもうなぎが振る舞われて食べれてよかったね、めでたしめでたし。
見てるこっちは深夜なのにハラが鳴り始めてどうしてくれようかって感じだったけどね!

という、にじバラみてたらうなぎ食べたくなったねってお話でした。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?