見出し画像

若い腸を作るための解決策!     簡単にできる習慣作り

こんにちは。カシです。
中学生のころから花粉症に悩まされて30年ほど経ちました。
現在、私は病院にも通わず、薬にも頼らずに花粉症を克服しています。

私が花粉症を克服できたのは腸活のおかげです。
腸活って皆さんご存じですか?
腸活をすることは、とても大事です。

健康的な毎日を過ごすことができているのは腸内環境が整っているから。
と言っても過言ではありません。

私たち人類は年齢を重ねていくにつれて、
体や肌の健康を損ねていくことが増えていきます。

腸活をすることによってそれらの進行を遅くさせること。
つまり、腸年齢を若くすることは可能です。

脳の機能ですら腸活をすることによって若返らせることが
できるようになっているようです。

今回は、腸年齢を若くするためにはどういったことをすればいいのか?
ということについてお話をしていきます。

私が前回投稿しました、腸年齢チェックをしてもらいますと、
現在のあなたの腸年齢がわかってきます。

https://note.com/karadara/n/nb785647ebe7d

是非、腸年齢をチェックしてから今回の記事を
読んでみてください。

腸を若返らせる近道になると思います。

今回は、腸を若返らせる事のできる方法を紹介していきます。

これは、いつだって誰だって簡単に取り組める内容になっています。

もう、遅い、なんてことは決してないですので
今すぐにでも始めてみてください。

若返りをするには毎日の生活の見直しをしていけば良いです。

今から述べている4つの簡単な見直しを心がけましょう。

善玉菌を増やすための4つの必須条件

1.食生活

1つ目は食事です。
腸の若返りを目指すのに一番大きな要素と言っても
過言ではありません。

何を食べたかによって腸内細菌のバランスは大きく変わっていきます。

善玉菌を腸に多く取り入れたいと思うのなら
 善玉菌がたくさん含まれている食べ物を摂取することを心がけましょう。

発酵食品、ヨーグルトや乳酸菌飲料をなるべくなら毎日、
定期的にとることがおススメです。

また、善玉菌のエサとなって腸内環境をきれいにお掃除をしてくれる
食物繊維も重要なポイントです。

食物繊維の代表と言えば、野菜です。
野菜の1日の摂取量は350グラムと言われています。
肉の約3倍、野菜を食べることを心がけてみてください。

2.ストレスの管理

2番目に見直していきたいのがストレスのバランスです。

腸は実はとてもストレスに弱い臓器なのです。

ストレスを感じると急にお通じ事情が不規則になったりする方も
多いのではないでしょうか?
宇宙飛行士の方の例を挙げます。

宇宙飛行士にとって最もストレスがかかるときは
地球に帰ってくる着陸の時なのだそうです。

その時の腸内細菌を調べてみたようです。

すると、善玉菌に比べ、悪玉菌が圧倒的に増えていた
という結果になりました。

あれだけ難しい困難をパスして
精神的にタフな宇宙飛行士でさえも
こういった結果が出ているようです。

ということは、いかにストレスをため込まないかが
重要ですよね。

ストレス解消法は人それぞれだと思います。

散歩をしたり、音楽を聴いたり、お風呂に入ったり、
睡眠をとったり、など
自分に合ったストレス解消法を見つけてください。

ストレスを持ち込まないことで
善玉菌を増やしていくことを
心がけましょう。

3.生活時間の見直し

3つ目に見直したいのが日々の生活時間についてです。

お通じをよくするには腸が良く動くことが大切です。

腸のぜん動運動と言っています。

腸のぜん動運動は自律神経が休んでいるときである、
副交感神経が優位になっているときに
活発に動くということがわかっています。

副交感神経が優位な時とは
睡眠時間ですよね。

十分な睡眠時間はとても重要です。

また、交感神経から副交感神経への
切り替えがスムーズに行われるように
早寝早起きをするという、
規則正しい生活リズムを作ることが大事です。

トイレに行く時間も決めておくと良いと思います。

4.筋力を上げる

4つ目は運動をして筋力を上げることです。

大腸の中では食べカスを下に出そうとする動きをしています。

その時に動いているのが腸のぜん動運動です。

ぜん動運動によって大腸が波を打つように動き
不要なものを下へ送り出しています。

ここまでは筋力はそんなに必要としていません。

しかし、大腸の下のほうにあるS字結腸と言われるところで
腸が急カーブをするため、自力で食べカスを下に落とすことが
難しいのです。

ここで必要なのが腸腰筋です。
腸腰筋は腰から太もものつけねにかけて左右対称にある
筋肉です。

腸腰筋を鍛えることでS字結腸のカーブにたまった
食べカスをスムーズに下に落とすことが
可能になります。

腸腰筋を鍛えることは
腸活にとってだけでなく、
若々しい姿勢を保ったり、腰痛の予防、歩くのが楽になる、
つまずきの防止など
良いことだらけの運動です。

スクワットなどを中心とした運動を取り入れることで
腸腰筋を鍛えることができます。


若い腸を作るための解決策!

簡単にできる習慣作り おさらい

腸を若返らせることはいつでも誰でも可能です!

若返りをするには毎日の生活の見直しをしていけば良いです。

4つの簡単な見直しを心がけましょう。

1食生活
2ストレス管理
3生活時間の見直し
4筋力を上げる

今後、腸活をおすすめする記事を載せていきますので
是非、参考にしてください。
腸活はいいことだらけです。
一緒に頑張りましょう!!

現在、花粉症(アレルギー性鼻炎)および腸活について勉強して私は克服に至りました。

勉強した、薬や病院に頼らない体質改善法をYouTubeに投稿しています。
花粉症、アレルギー性鼻炎、便秘等に悩んでいる方、是非、参考にしてみてください。

医者に頼らない体質改善ch

是非、花粉症、アレルギー性鼻炎、腸活の動画を参考にしてください。

また、私、カシは病院や薬に頼らない体質改善を勉強し、また紹介していきたいと考えています。

無料相談にも応じ、公式LINEを開設したいと考えております。
準備中ではありますが登録だけでもよろしくお願いします。

友だち追加はこちら!
↓ ↓ ↓
https://lin.ee/79Co3FV

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?