見出し画像

夏はこれで乗り切れ!夏の不調に効果的なおススメ食べ物5選

こんにちは、カシです。
とんでもない暑さが続いていますね。

体調はいかがでしょうか?

夏は暑さや湿度、紫外線などの影響で
体調を崩しやすい季節です。

夏バテや熱中症などの
夏の不調を予防するには、
食事がとても重要です。

食事から適切な栄養素を摂取することで、
体温調節やエネルギー代謝、免疫力などを
高めることができます。
では、具体的にどんな食べ物が
夏の不調に効くのでしょうか?

今回は、おすすめする夏の不調に効く食べ物を
五つ紹介します。

1. トマト

まずは、トマトです。

トマトにはさまざまな成分が含まれています。
夏バテ対策にはうってつけの食べ物です。

トマトにはリコピンを多く含んでいます。
リコピンは強力な抗酸化作用を持っています。
抗酸化作用は紫外線や活性酸素から
体を守ってくれます。

また、
リコピンは体内でビタミンAに変わります。
ビタミンAは皮膚や粘膜の健康を保ちます。

また、トマトはカリウムも豊富です。
カリウムは
汗で失われたミネラルを補給するとともに
血圧や水分代謝の調整にも役立ちます。

さらに、トマトにはクエン酸も多く
含まれています。

クエン酸は疲労回復やエネルギー代謝を
促進します。

トマトはいいことだらけの
食べ物といっていいでしょう。

トマトは生でも加熱しても美味しく食べられますが
おススメは加熱することです。

加熱するとリコピンの吸収率が高まる
といわれています。

2. 梅干し

おススメ、2つ目は梅干しです。

梅干しは日本の伝統的な保存食です。

梅干しは夏バテや熱中症予防に効果的です。

梅干しには塩分やミネラルを多く含んでいます
汗で失われた電解質を補うことができます。

また、
梅干しに含まれるクエン酸や有機酸は
胃液の分泌を促し、
食欲不振や消化不良を改善します。

さらに、
梅干しは抗菌作用や免疫力向上作用もある
といわれています。
夏の感染症予防にうってつけです。

梅干しはご飯と一緒に食べたり、
お茶漬けの具材、
お弁当のおかず
お酒のおつまみとしても楽しめます。

3. キムチ

おススメの3つ目はキムチです。

キムチは発酵野菜です。

辛味や香りが特徴的な韓国料理です。

キムチは乳酸菌やビタミンCなどの
栄養素が豊富です。
夏バテ対策には効果的な食べ物です。

キムチに含まれる乳酸菌は
腸内環境を整えることで免疫力を高めます。

また、キムチに含まれるビタミンCは
抗酸化作用やコラーゲン生成などの
働きを持っています。

さらに、
キムチに含まれる唐辛子やスパイスは
胃腸を刺激し、食欲を増進させます。

キムチはご飯や麺類と一緒に食べたり、
チゲや炒め物などの料理に使ったりと
楽しみ方は様々です。

4. 枝豆

おススメ食べ物の4つ目は枝豆です。

枝豆は夏の定番のおつまみですが、
夏バテ対策にも効果的な食べ物です。

枝豆にはたんぱく質やビタミンB1などの
栄養素が多く含まれています。

これらの栄養素は
エネルギー代謝や疲労回復に役立ちます。

また、
枝豆にはカリウムやマグネシウムなどの
ミネラルも豊富です。
ミネラルは水分代謝や筋肉機能の維持にも重要です。

さらに、枝豆には食物繊維も多く含まれています。
食物繊維は
便秘の予防や血糖値のコントロールにも
効果があります。

枝豆は塩ゆでするだけで美味しく食べられますが、
チーズやバターなどを加えると風味が増し
さらに美味しく
食べることができます。

5. レモン

最後のおススメ食べ物はレモンです。

レモンは爽やかな香りと酸味が特徴的な
柑橘類です。

レモンはビタミンCやクエン酸などの
栄養素が豊富であり、夏バテ対策に効果的です。

レモンに含まれるビタミンCは
抗酸化作用やコラーゲン生成などの働きを持ちます。

また、レモンに含まれるクエン酸は
疲労物質である乳酸の分解を促進し、
疲労回復に役立ちます。

さらに、レモンに含まれる香り成分は
リラックス効果やストレス軽減効果も
あるといわれています。

レモンは水やお茶に絞って飲んだり、
サラダや魚料理などに添えたりできます。

以上が、夏の不調に効く
食べ物の紹介でした。

夏は暑さや紫外線などで
体が弱りやすい季節ですが、
適切な食事をすることで
体調を整えることができます。

おススメした食べ物を積極的に摂取して、
夏を元気に乗り切りましょう。

今後も「食と健康」
「無添加生活」
をテーマとして
配信していきますので
是非、参考にしてみてください。

皆さんの悩みが
改善できることを祈っております。

You Tubeにも投稿しています。

是非、参考にしてみてください。

カシの無添加健康チャンネル
https://www.youtube.com/@kashi-foodhealt


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?