マガジンのカバー画像

からだ深掘り

11
”wellnessは自分で作る”をコンセプトに、ヘルスリテラシーを上げるため、からだの仕組みを解説。 からだの中でも運動器のマニアックな仕組みについて深く掘り下げます。 知るこ…
運営しているクリエイター

#動作

頑張っているのに、結果が出ないとき。。

前回の記事までにおいて 『自分の体に合う動きは、自分だけのもの』 ということと、それはなぜなのかということを 書いてきました。 自分の骨の形や筋肉のつき方は一人一人違うので、 その状態に合わせた方が、無理なく効率的に動ける、 ということです。 この動きの癖=一人一人の違いというのはとても重要なのですが、 いざ運動や体操をしようとなると、みんな同じ動きを求められる場合があります。 痩せるならこの運動!とか スポーツ競技などでも「○○で必ず上達!」など、 一般的論として

自分に合う動きは自分だけのもの

運動が一人一人違うという意識 前の記事では”骨や関節、筋肉には一人一人違うヴァリエーションがある” と述べました。 そこで最後に ”一人一人が作り出す動き、動きやすさ一人一人違う。と書きました。 そう言われると、姿勢や仕草や歩き方などは一人一人違うし、 当たり前と言えば当たり前のような気もしますが、 専門家でも意外とその事実や重要性に気がつかないことも多いです。 そして、本当に細かな違いは一見しただけでは分からないことも多いです。 さらに、「他の人ができているから自分

運動器の意外なヴァリエーションとは

前回までの記事では、一つの動作「肘を曲げる」 という動きについて ・固定する場所が変わると、動作が変わる ・一つの関節の周りで、筋肉は縮んだり緩んだり適宜動きを変化させている ・動作を行うときは、からだのあちらもこちらも 連動したり、協調して動く など、”動き”を様々な角度でふか堀りしました。 では、ここでは一度骨・関節・筋肉などに立ち戻ってみましょう。 例えば二人の同じ歳、同じ性別の人がいて、 同じ骨に同じ関節と同じ筋肉が組み合わされていれば みんな同じ動きができるの

肘の動作をふかぼり

動作とは、“目的に応じた関節運動の組み合わせ”です。 つまり2つ以上の関節運動が組み合わさって動作が起こります。 その動きは単関節運動(一つの関節の運動)より、 グッと複雑になります。 肩を持ち上げる動きと、肘が伸びる動きを合わせて 手を前に伸ばす動きになる、など。 また、同じ関節の同じ動き(例えば肘関節の屈曲・曲げると言う動き) でも、目的により動作が変わります。 動作が変わると言うのは、 動く目的により固定される場所が変わる結果、動作が変わるのです。 例えば 買い物