見出し画像

アルバイトの話

私はたぶん、芸大生にしては珍しくめちゃくちゃアルバイトをしていたニンゲンだと思われます。
凄くお金に困っていた…というわけではないんだけど単純に働くのが好きだったのと、音楽業界じゃない人との繋がりが欲しいと思っていたからやっていました。

…と、カッコつけて理由を後付けすることもできるのですが、正直自分でもよく分からないうちに気が付いたら沢山働いておりました(笑)

というわけで、私のバイト遍歴をゆるーく振り返ってみたいと思います \( ´ ω ` )ノ

1.初めてのバイト〜ミスタードーナツ〜

大学生になったらバイトする!と、高校生の時に決意していたので、大学入学と同時にバイトをはじめました。
当時甘いものに目がなかったので、家の近所にあったミスドを選びました。
バイト募集のポスターに書いてあった番号に電話をかけたのですが、忙しいのか何回かけても出てくれなかったので「働きたいんですけど!」と直接お店に乗り込むという。笑
そしてそれが余程衝撃的だったのか、直接乗り込んできた変わったヤツ!という話が働く前に話題になってしまい…人生初のバイトが不思議な感じで幕を開けましたw

接客もレジ打ちもこれが初めてだったのですが、ミスド愛が強すぎて初日から全商品名覚えてるし、来週の新商品まで勝手に把握していたので店長に「何者なの…?」って怪しまられてました。ただのミスドヲタクですよフフフ←

年の近いバイトも多かったし、社員さんも優しかったので楽しかったのですが、フルートが忙しい時は出勤したくなかったし(我儘)
とりあえず1年働いたらやめるつもりでいました。(我儘2)
その辺面接の時に全部伝えたのに採用してくれた店長は本当にいい人だったなー。逆に正直すぎてよかったのかな?笑

かぴに二言はないので、宣言通り1年働いてやめました。

ちなみにこのときのお給料はほぼ全てサークルの飲み会代として消えていきました。笑

2.突然のバイト〜家庭教師〜

大学受験の時に個人経営の学習塾に生徒としてお世話になっていたのですが、大学2年生になったある日突然電話がかかってきて

「岩崎さん、楽典とソルフェージュのカテキョやってくれない?というかもう引き受けちゃったからヨロシク!」

と言われ、急に家庭教師として働くことになりました。別に講師登録とかしてたわけじゃないのに…。何故なのか今考えてもよくわからないのですが、特別断る理由も無かったので言われるがままやることになりました。

私は小さい時からピアノを習っていたため物心ついた時から絶対音感を持っていたし、聴音も得意な方だったので、相対音感で且つほとんど聴音をしたことがない人に1から教えるのはなかなか大変でした。ここで私もかなり鍛えてもらったなぁ〜。この経験がなかったら人に教えるのめっちゃ下手くそなままだったと思う。教えながら教えてもらってた。

受験対策としてのカテキョだったので、こちらも1年間で終わりました。生徒さんは無事志望校に受かったのでよかったよかった!

3.短期バイト〜イベントの茶屋〜

大学3年と4年の計2回働いたのが、東京ドームで開催されるキルト展に毎年出店している佐賀のお茶屋さんのバイトでした。
一般の大学に行っている友達が人手が足りなくて困っているとSNSに載せていたのを見て、当時死ぬほど暇だったので行きまーすと連絡をして働くことになりました。

基本、紹介してくれた子の大学の人だったので、私だけ芸大生でみんな「何故あなたはここに居るの…?」という感じでしたが、持ち前のコミュ力で一瞬にして溶け込みました(笑)

一年目は人手が足りていない影響で、削られると思って入れたシフトがまさかの全入り(確か10日間連続で10-18時だった気がする)&茶葉の販売を一人で担当することになってしまうというハプニングが発生。
疲れが半端なくて帰ってバタンキュー。(古い)
朝起きたらすぐ出勤だったから、フルート1秒も吹けなかった(笑)その代わりかなり稼げました。

キルト展って、マダムのご来場が非常に多いのです。
そして茶葉を買いに来てくださるのも勿論ほぼマダム。
「これとこれは何が違うの?」などお茶っ葉への質問があっちからもこっちからも飛んでくる…。

完全ど素人なのに突然店を一人で任されてしまった私はこのままではヤベエ!と焦り、休憩中に血眼で渡されていたお茶の資料を丸暗記しました。
すると、なんということでしょう。逆に物凄い売り上げてしまいました(笑)
社長にも気に入られて来年もぜひ手伝ってね!と言われたので、真面目な私は約束通り翌年も働かせていただいたわけです。

ちなみに2年目は60席もあるイートインのレジや片付けの責任者になってしまってもっと大変でした(笑)
アイスクリームくくりすぎて腱鞘炎になったり、茶器が立派で重すぎたり、こちらでも質問攻めにあったり…。異常な回転率で永遠に無くならない伝票も恐怖でした。今となってはいい思い…出?もうあんなスピードでは捌けないだろうな。笑

4.思いつきで〜おしゃれカフェ〜

芸大の周りは谷根千と呼ばれるエリアが広がっており、個人経営のカフェとかゴハン屋さんが沢山あります。私は学校に朝早くから夜遅くまでいるタイプだったのですが、流石にずっと練習してると煮詰まってきて発狂しそうになるので、ちょくちょく学校を飛び出して気分転換をしていました。

そんな中とてもお洒落なカフェを発見し、気に入ったので通っていたのですが、ふとTwitterをフォローしてみたところなんと!バイトを募集しているではありませんか!
その時別にバイトを探していたわけでもなかったのですが、そのまま勢いで電話をかけて面接を受けて働くことになりました。

ここはトータルで4年間ぐらい働かせていただいたかなと思います。折角働くからと思って、図書館で借りた本でコーヒー豆や紅茶の茶葉について勉強してみたりもしました。新しくできることも増えて凄く楽しかったです。
こちらのカフェのオーナーとは現在も仲良しで、たまにお店を借りてライブをしたりしています。

5.急なバイト〜選挙カーのウグイス嬢〜

これも急ーーーーに降ってきたバイトでした。どうしても人手が足りないからお願い!と頼まれたので、よく分からないけどいつも通り二つ返事でオッケーして行ってきました。(基本来たものは断らない主義)

ただ本当に何も知らされないまま選挙カーに乗せられたので初日はマジでやばかったです。だって突然自分の声が街に轟くんだよ???緊張で噛みまくった。笑
誰も何も教えてくれないのにいきなり実戦だし、ちゃんとやらないと超怒られて怖すぎたので、帰ってすぐ政党と本人の政策を読み込んで自分でカンペを作って対策。窮地に立たされると人間は嫌でも頑張るよね。笑

ウグイス嬢は肉体疲労がハンパじゃなくて、声も地声でやってるとマイク使っても一瞬でガサガザになるし、ずっと手を振っているから手首腱鞘炎になるし、臨機応変に喋らないといけないので頭フル回転だし、何百何千と人の名前読んでるとゲシュタルト崩壊してくるし…。あと先輩ベテランウグイス嬢様にイビられて面倒でした。笑
色んな面で社会勉強になったけど、圧倒的に大変だったからもう二度とやらないと思います。笑

6.意気投合〜クラフトビール屋さん〜

カフェを辞めた後は国産のクラフトビールを出すビアバーでバイトをしました。これは本当に最近までやっていて、5年ぐらい働かせていただいたかなと思います。
こちらも最初はお客さんとして飲みに行っていたのですが、店長と喋ったら意気投合してしまって「働きなよ!」とお誘いいただき働くことになりました。笑
辞めた今でもしょっちゅう遊びに行くのですが、大切な友達もたくさんできたし知り合いも増えて控えめに言って最高の環境でした。

ちなみに好きなビールは一周回ってクリーンなピルスナーとかペールエールです。鬼伝説の金鬼ペールエールとかうしとらのはとぽっぽエールが好き。あとはピルスナーウルケル旨いよね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここから先は音楽もちょっと関係のあるバイト!

7.夜の時間〜バーとラウンジ〜

バーとラウンジでの演奏のバイトも4年ぐらいしていたかなと思います。そもそも私自身が酒飲みということをみんな知っていたので、バーもラウンジも友達に頼まれて働くことになりました。お酒に強くて演奏できる人ってやっぱり少ないから人手はいつも足りてないんだろうなぁ。
演奏メインですが、お客さんのお酒入れたり自分も飲んだりしていたので、ウイスキーとかブランデーとかコニャックはこの辺りで覚えました。

期間限定で会員制のワインバーの演奏というのもしたことがあります。2週間に1度、1時間ぐらい演奏していたのですが、毎回曲を変えていたので小品のレパートリーめっちゃ増えました。

8.結婚式場のバイト

(ビアバーとバーとラウンジと結婚式場は全部時期が被ってます。それ以外にもレッスンしたり演奏活動もして学校も行ってたとか昔の私凄いな…。)

こちらも人に頼まれてはじめて、最終的に約3年間働きました。チャペルでの演奏メインで、プラスα式場の整備や片付けなどが仕事内容。たまーにチャペルコンサートという名目で演奏だけすることもありました。

会場が家から遠かったので朝の入りがめちゃくちゃ早くて起きるのが大変だった…。夜行性には辛い仕事です。
でもメンバーは気心知れた人ばかりだったので働きやすかったし、色んな人の結婚のカタチみたいなものも見れて面白かったなぁ。

9.人材派遣〜ららら♪クラシック〜

ひょんなご縁で、一時期NHKの音楽番組「ららら♪クラシック」に人材派遣をしていました。
自分が出演したこともあるし、オーディエンスを50人連れて行ったこともあるし、結構色々やりましたね。出演してくれる人を連れて行って撮影をスタッフとして見守っている姿はほぼマネージャーでした。笑

急に召集かかるのでなかなか大変だったけど、やりごたえのある仕事でした。やっぱり現場を見れるっていうのは経験値上がるんだよなー。機会があればまたお手伝いしたいです。

10.SNSの運用

これも急に電話がかかってきてやることになった系のバイトです。そんな系があるのは私だけかもしれないけど…笑

一年だけでしたが、割と大きい組織の"中の人"としてSNSを運用していました。
これは難易度高かった〜!
どういう風に書けばその団体っぽくなるのかっていうの掴むためには、相当打ち合わせしないと無理だと思いました。それか昔からよっぽど関わってないと新規参入で急には雰囲気掴めないです。イメージを壊さないように文章を書くのって神経使いますから。
ある程度自由でいいならもうちょっと色々できたのかなぁ…なんて思いますが、文章が人に与えるイメージを考えるきっかけになったし、すごく勉強になりました。

まとめ

他にも歌のデモテープへの仮歌入れとか、お見合いパーティーの司会(未遂)とかイベントスタッフとか細かいの入れたらまだまだ沢山あるんだけど…だいたいこんな感じです。
自分で書いてみて、マジ謎だわと改めて思いましたw

これからも人生に降りかかってきたことは、全部楽しく引き受けてやっていきたいなと思います!
引き続きかっぴーの予測不可能な動きをお楽しみに٩( 'ω' )و


ガンバレ!と思ってくださった方は、サポートしていただけると嬉しいです。インスタントコーヒーからコンビニのコーヒーにレベルアップできます…!