田舎の暮らし:26

■ 電気はいるよねって話


原木ナメコや椎茸の植菌しています。 発電機を使う予定がエンジン不調。充電式ドリルを試してみましたが力不足・・・よよよ。

画像1

 幸いに延長コードが何とか届きました。

画像2

 電気が必要なのは何も製造業とは限らず農林業でもとても重要なエネル

ギーですね。 ただ発電方法については色々な立場や思想、倫理観等でどれが最適かの解を導き出すのは難しいですね。ダムも自然破壊、風車もダメ、太陽光発電も結構山削ったり・・地熱?海流?

原発もっての外・・という訳で今は火力の割合が高くCO2で叩かれまくり・・

 田舎は電気無くても都会よりはましだろって稀に言う人いますが、いつの時代の話だよっ!

小水力発電なんてのもありますねえ。興味あります。でも発電は法的規制があります。少し古い記事ですが以下に記述あり。

小水力発電主任技術者について


 また電気代あがるんですよねえ。 はよ寝よ。

ではではまた

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?