見出し画像

心理学×物理学×色彩学の研究でわかった! なるほど「色」の心理学

※私が読んだ本の書き出しとざっくりした内容を書き留める読書記録です


はじめの一行

はじめに

皆様は、「色」についてどんな印象をお持ちでしょうか。
おそらく「なんとなく」捉えている程度で、深く考えてみたことはないという人がほとんどだと思います。
それこそ「感覚」の世界であり、扇子や感性の一つ、という印象を持っているのではないでしょうか。かくいう私もそうでした。しかし23歳で、色の世界にも物理的な世界やロジックがあるのだ!という事を初めて知った時の衝撃は、今でも忘れることができません。

心理学×物理学×色彩学の研究でわかった! なるほど「色」の心理学(都外川八恵)

この数行で、「色」というものに何かしらのとてつもないパワーがある、ということを言っています。
なるほど内容を見ると、単なる色彩心理学の本とは一線を画する部分があります。
ちょっと内容が気になりますね。

本書の内容

前半は色のよもやま話

本書の前半は、一般的な色に関するよもやま話の本です。
たとえば、蛇口の色は青は冷たく、赤は熱い、というのは誰が見ても明らかです。
とはいえ、よく考えて見たときに、なぜそうなのか?というのは明確な説明がつきにくいのではないでしょうか。
その根拠は色から感じる温度感がある、という事。青は冷たく、赤は熱いという私たちが受ける印象が根拠のようです。
じゃあ、それはどこからやってくるのでしょうか?
これは私の勝手な想像ですが、熱くなっているものは熱いものが多いし、氷のような冷たいものは青いイメージとかぶりがち。
そういった刷り込みがあるのかな、と思ったりするのですが、色の持つ周波数とか、そんなものの影響もあるのかもしれません。

さらに言うと、色が伝える重さというのがあります。
金庫が黒いのはその重さを表現するためだし、引っ越し業者の段ボールが白っぽいのは荷物を軽く見せるため。そういう事で、従業員の負担感が減るのだとか。
戦略的に色を使うためのさまざまな知識がてんこ盛りです。

バースカラー

後半で出てくるのは、本書オリジナルの内容と言えるのかもしれません。
それは、バースカラーというもの。
生年月日などの情報から、生涯自分のもつ色を導き出し、それをいろんな形で利用しようというもの。
その根拠がどこにあるのかはわからないのですが、きっと著者オリジナルの理論です。
本書にはQRコードがあったので簡易診断でもできるのかな?とおもったらいきなり有料のようでした。
もし興味のある方は、見て見られると面白いかと思います。

全体を通して、色をただ受け止めるだけのものでなく、自分の味方にするための一冊。

いやーーー、読書って素晴らしいですね。

Amazonでのご購入はコチラ


ちなみに私はこんな本書いている人です。


頂いたサポートは、日本の二代目経営者のこれからの活躍を支援するために使わせていただきます。