見出し画像

休息の家

子供の頃、学校から家に帰ると母は私にこう言った。

「疲れたから少し横になりなさい」

小学生だから全然疲れていない。元気いっぱいだ。なぜ横になれなんて言うのだろう。
汗ばんだランドセルを下ろして身軽になったら、すぐ友達と遊びに行ったり、おやつを食べたり、団地の集会所でやっている絵の教室や移動文庫に行ったりしたいのだ。(宿題はあとまわし)
それは毛糸のパンツを履きなさいと言われるのと同じぐらい、私にとって意味不明な言葉だった。まあでも、部屋で寝そべってマンガなど読んでいても、叱られることはなかった。

そんな母は、私が結婚してからも実家に行くと、ゴロゴロしろとか、休め休めと相変わらず言っていた。都内の実家に戻るのは、打ち合わせの空き時間や取材の帰りに慌ただしく寄ることのほうが多かった。その頃は私もいい大人になってだいぶ疲れてもいたから、帰ったときに母からそう言ってもらえるのは嬉しくて、ほっとした。人に淹れてもらうコーヒーはインスタントでもおいしい。

主婦には休みがないと主婦になって知った。家事はリアクション仕事が多く、終わりがない。実質的には24時間、年中無休だ。
子供が大きくなればもちろん睡眠時間もまとめてとれるし、自分の時間だってある程度は作れる。けれど男であれ女であれ、本質的な意味で家事をやっている人が自分のペースで休むのは難しい。家族の休暇は主婦の営業日なのだ。

はじめて、ああ、母は私たちに休め休めといいながら、ほんとうは自分が誰かに休めと言ってほしかったんだなあ、と気がついた。
昔、家事の愚痴をこぼす母に「やりたくないときはやらなければいいじゃない」と言った私は、心が足りなかった。

子供の頃は部屋なんて散らかっていても死なないと思っていた。でも今は違う。苦手だなあと思いつつ目につくところを片づける。料理だってやりたくない日もあるけれど、なんとか食卓をととのえようと、重い腰を上げる。

自分の心がわかっているのだ。くらしは人の手から人の手へ、細い糸のように紡がれてきたものだと。ひとつずつは取るに足らない雑事でも、それが途切れたら人の生活は終わる。誰かがやる小さな家事の積み重ねによって、誰かのくらしと休息が作られていることも知っている。だから、やる。

わかっていても、次から次へと湧き出て、しかもやったことに対する評価もない家事を続けることに、ちょっぴり疲れてしまうこともある。
そんなとき、母の言葉が聞こえる。

ほら、疲れたから休みなさい。

休みなさいと言ってもらえるだけで、疲れはほんの少し消える。だから私もいつしか、夫や息子に休め休めと言うようになった。母娘だなあ。もう母はいないから、私はもう、誰かに休めとは言われなくなった。

外では頑張る。でも家に帰ったらゆるんで、だらしなく、雑然と休む。靴下を裏返しに脱いで休む。飲みかけのペットボトルをその辺に置きっぱなしにして休む。効率を考えない、ぎすぎすしない、人と比べない。それが休むということだ。

家は休息の場だけれど、誰かを休ませている人が休むのは案外むずかしい。共働きの多くなった現代では誰かひとりが家族を休ませる役割を背負うのではなく、家族同士、お互いを休ませてあげよう、そんな空気を家の中に醸せるといいなと思う。分け合うのは仕事より、まず気持ち。休んで、休ませる。休ませて、休む。その繰り返し。

元気な社会は、ゆるむ家庭があってこそだ。しっかり癒されて外の世界へ出ていける。休息できる家が支える社会なら、どんな未来でもきっと信じられる。




読んでくださってありがとうございました。日本をスープの国にする野望を持っています。サポートがたまったらあたらしい鍋を買ってレポートしますね。