見出し画像

ブクログでの読書管理が便利

皆さんは読んだ本の管理をどのようにしていますか?

私はWeb本棚サービス「ブクログ」で管理しています。

管理と言っても、そんなにたいそうなことはしていないのですが、本を買ったらなるべくブクログの本棚に登録するようにしています。

登録時には「読んでる」「積読」などと読書状況を選択し、読み終わったら「読み終わった」に変更するだけなので簡単です。

私の本棚

これまでに読んだ本や積読本が視覚的にパッと確認できるところが気に入っています。カテゴリ設定しておけば、カテゴリごとに表示させることもできるので、漫画だけ表示させることもできるし、エッセイだけ表示させることもできて便利です。

読みたい本
いま読んでる本
積読本
読み終わった本


読み終わった日付を入力すれば、ダッシュボードで月々の読んだ本の数を振り返ることができるので、読書目標がある方にもおすすめです。私はまめに入力するタイプではないので、正確な記録は残せていないのですが、せっかくの便利機能なので、今後は活用したいと思っています。

ブクログはSNSなので、読んだ本の感想を書いて公開したり、他のユーザーの本棚を見たり、感想を読むことも可能です。
SNSとして利用したくない方は、自分の本棚を非公開にすることもできます。基本は公開にしていても、特定の本だけ非公開にすることもできます。

話題の本や人気ランキングなどもあるので、次に読む本の参考になります。

2022年本屋大賞特集の中で私が気になった作品はこちら。

前作『アーモンド』では号泣したので、期待値がすごいです。

最近はNotionのデータベースに映画やドラマの鑑賞記録をつけていて、読書記録もそちらにつけてみたのですが、結局ブクログに戻ってきました。

また、本棚と言いながら、じつはゲームや映像作品を登録することもできます。読書以外にもエンタメ作品の記録を管理したい方はぜひ使ってみてはいかがでしょうか?

読みたい本だけ登録するという使い方も有りだと思います。

最後までお読みくださりありがとうございました。
ではまた。

この記事が参加している募集

#わたしの本棚

18,149件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?