見出し画像

忙しくてもズボラでもはじめられるアロマテラピー

アロマテラピーってどんなイメージがありますか?

わたしは漠然としてますが、
なんか凄そう!
と思ってました(語彙力)

そしてそんなふんわりしたイメージだったこともあり、
簡単に取り入れられるものではないと思ってました。

でも実際に蓋を開けてみると
そんなに難しいことは何もなく…
エッセンシャルオイル1つあれば
始められることもありました!

自称多忙でズボラなわたしでも続けられている
ハードル低めなアロマテラピーの取り入れ方
についてご紹介します!

①ディフューザーでたく

香りのある生活といえば
これをイメージされる方が多いかと。
熱や電気を使って香りを拡散させてくれます。
その日の気分で香りやブレンドを変えられるのが◎


②アロマストーンに垂らす

ディフューザーはお手入れが面倒!
という方にはアロマストーンもおすすめです。

香りは変えられませんが、
エッセンシャルオイルを染み込ませるだけなので
ディフューザーよりも更に手軽です。

デザインがおしゃれなものも多いので
インテリアとしても◎


③お風呂に入れる

なんやかんや書いてますが
わたしが一番やるのはこれです。

一般的な家庭のお風呂に6滴以内が目安。
※柑橘系などお肌への刺激があるエッセンシャルオイルは量を少なめにしてくださいね!

入浴はあんまりしないという方は
お風呂場の端にエッセンシャルオイルを
数滴垂らしておくだけでも
シャワーの熱で穏やかに香りが広がります。

④アイテムに頼る

アロマスプレーやロールオンなど
出先でも取り入れられるアイテムがたくさんあります。

わたしが最近使っているのは
アロマセラピーアソシエイツのロールオン。

いくつか種類があって、
心の調子に合わせたブレンドになっているので
使うシーンに合わせて選ぶのがおすすめです。


忙しかったりものぐさだと
新しいことを始めること自体
何となくハードルが高いですよね。

けど一度始めると、意外と簡単に
生活の一部に溶け込んでくれるので
自分に合ったアイテムで
香りでのセルフケアを取り入れてみてください!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?