見出し画像

谷中七福神めぐり

恒例の(去年から)、正月の七福神めぐり、今年もしてまいりました。
今年は、当初は日本橋七福神にいくつもりだったのですが、「餅屋に行きたい」という願望から、谷中に変更となりました。(餅屋さんは鶯谷。でも結局そちらにはお伺いしませんでしたが)

1月5日土曜日。快晴いい天気。今日は、最高気温が15度近くになるとか?去年は寒かったので、ありがたいところ。
10時頃に田端駅をスタートしました。9時半前後から、七福神めぐりをするのであろう老若男女がぞろぞろと田端駅の改札を出て行きました。
一応、友達が地図を貰ってきてくれていた&グーグルマップも作ってあったのだけど、もうこれ人の流れに乗って行くのがいいんじゃね?って言うことで、正月から他力本願してまいりました。

福禄寿-東覚寺
駅から歩いて10分かからないあたり。大通りをつと曲がったら、山門脇に赤い紙がたくさん貼られた何かが!!!
有名な「赤紙仁王尊」だそうです。病気のある部分に、赤い紙を貼って平癒を願うそうです。とにかくたくさんの紙が貼られていて、仁王様が全く見えません。。。
山門をくぐり、境内へ。参拝者に甘酒が配られてました。が、まずは参拝。
御朱印を頂いて(並んで、と言うか預けて名前言って)、今だけ公開されている庭園覗いてきました。

鯉!鯉の駐機場!(違)
小さなお山が作れていて、ぐるっと回ると七福神がいらっしゃいました。

恵比寿 ー 青雲寺
東覚寺さんから、日暮里方向に歩いて10分ほど。住宅街の中をてくてく行くのですが、多くの人が歩いているので基本迷子になりません!地図見なくてもいいから便利!
着いたときには既に行列。敷地の外にまで参拝列が伸びていました。参拝を済ませて、御朱印の列へ。こちらも30人くらい並んでいて。なかなか受付の方も大変だなぁという具合。(代金を先に払ったり後に払ったりばらばらで混乱してらした)

布袋尊 ー 修性院
続いてほぼお隣の修性院さんへ。境内は多少ごった返していたけど、青雲時ほどの列では?あれ?なんで???
こちらは本堂に上がり、布袋様にお参り。本堂内に、近所の小学生が描いた布袋尊の絵があって、なかなか面白かった。
御朱印は3名の方が書いて下さっていて、友人2人とみんな違う方にあたったのですが、それぞれ文字に特徴があって面白い。そして、同じ机で書いているので、隣で朱印バンって押すと机が揺れるため、そのタイミングを見計らっていたのも面白かった(失礼)

次の長安寺さんまでは、少し歩きます。
途中で、谷中ぎんざ経由!夕焼けだんだんのところで、餅つきしてました。
餅つき。
お餅休憩!!

つきたてのお餅なんて久しぶり!
みんな辛味餅にするなか、私は醤油。餅って言ったら醤油。まず醤油。
でも、甘い系の醤油だった。おいしい。
ペロリと頂いて、鋭気を養い。
でも正直、角の喫茶店のみずわらび餅も気になったし、ひみつ堂さんのグラタンも食べたかった!が、谷中七福神。混んでいる。去年よりも1件1件に時間がかかる。まだ3件しか回ってない!てことで、ささ、次。

ここいら辺で、たくさん歩いていた、と思われた仲間たちが散霧してしまい(笑)、Google先生にお伺いw
迷ってはなかったのだけど、地図片手に美味しそうなお店覗きながら歩いてたから、ひょいと出てきたおいちゃんに、大丈夫かい?と声かけていただきました。暖かい。
Google先生、いつも裏口に連れていってくれるから、途中ちょっと怪しんだけど、今回はちゃんと表に連れていってくれました。多分。

寿老人 - 長安寺
小さなお寺さんで、どなたかのご自宅のような。
門をくぐって奥に、方丈。そちらに上がらせていただいて、お参りと御朱印を頂いたのだけど、とにかく上がったら、列。どうなって並んでいるのか不明で。
ざっと見ると、蛇行している列の途中に、寿老人の祭壇があり、その先で御朱印という感じだったので、並んでいたのだけど、途中から様子が?
参拝者間でも、謎な事になっていたので、どなたかお一人立っていていただくか、ラインが作られていればなぁとは思ったのだけど。まぁ、ご年配の方が多かったので、良い面と、。。。な面と。

毘沙門天 - 天王寺

長安寺さんから、谷中墓地を通り抜けた先にあります。
谷中墓地、始めてきたけど、公園とかあって明るくて綺麗な。怖い系じゃない墓地。
天王寺さんが見えてきて、まず目に入ったのは大仏。
境内が広くて芝生で、本堂がその先にあって、ここまでで一番広い。
毘沙門堂は、本堂の右手に。
御朱印は、その奥の、お寺の集会所(?)のような、綺麗な会場で頂きました。

ここまできたら、あと少し!
ここで、2時過ぎでした。流石にお腹空いたから、ここでお昼ご飯。
え?お餅はご飯じゃないよ?

大黒天 - 護國院
大黒様だから、私たち今年の金運を!祈ろうと!
大黒天の大きな提灯がものすごく印象的でした。
御朱印は、本堂に上がって頂きました。
今回、谷中七福神はすべてお寺とのことで、おみくじはないよなぁと思ってたのですが、ありました。
今年の初おみくじ!!!

!!!!めづらしく大吉きた!!!
だけど、日本語が読めません!

先に引いてた友達が、日本語がわからないって言うから、何事かと思って開いたら。。。私もわからなかった。とりあえず、願望は十分叶うということだったので、金持ちになります。←

弁財天 - 不忍池弁天堂
最後!
子供の頃から上野には来ていたけど、不忍池の中に来るのは初めてでした。
屋台がたくさん出ていて、お祭りだったけど、終わりの時間が迫っていたので横目に見つつ、参拝列へ。
本堂に上がる階段の手前に、蛇に巻かれた?違う、とぐろ巻いた蛇の頭がおじいちゃん!な石像があって、なんだなんだ?と。
宇賀神(宇迦之御魂神(ウカノミタマ))、五穀豊穣・諸産業隆昌の神様だそうです。

弁天堂にも大きな提灯が。
参拝して、御朱印は外のテントで頂いて。
終了20分前にギリギリ回りきりました!ひゃぁー。

歩いた距離は大したことないのだけど、噂通りたくさんの人出でした!
来年以降、回ろうと思われる方は、9時にスタートした方がいいかなぁ?と思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?