SHElikes活用法:ライターもくもく会

こんにちは。
女性向けキャリアスクールSHElikesを受講しているかおりです。

今朝はSHElikesの「ライターもくもく会」に参加しました。
今回は、ライターもくもく会に参加してみてよかったところや、ここは工夫したいと思ったことなどを書いていきます。

■SHElikesライターもくもく会って?

SHElikesには、ライターコースというライティングが学べるコースがあるのですが、このライティングを学んだり書いたりする自習の時間が「ライターもくもく会」です。

1時間、ライター講師の方がいて質問できますし、zoomでのオンライン開催で、顔出しなしで気軽に参加できます。

■よかったこと

実際に朝のライターもくもく会に参加してみてよかったことを書いてみます。

1. 朝時間が確保できる

早起きに弱い私。
自分では朝の早い時間にはなかなか起きないのですが、ライターもくもく会を予約しておくと、「予約したぞ!」と気合を入れて起きられます。

今回は特に朝8時開始ということで、ちょっと早めに支度すれば間に合う! という絶妙な時間帯だったのがよかったです。(7時開始だときっと起きれなかった)

2. 構成を意識した文章が書ける

普段は自分の思いのまま文章を書くことが多い私。
でも、ライターもくもく会ではみんなSHElikesライターコースを受講している方がほとんどなので、構成からしっかりと考えていらっしゃる方が多いです。

zoomのチャットなどで構成や文章表現などに関する質問から、他の参加者がしっかり文章を練って書かれていることが感じられ、自分もしっかり書こう!と励まされます。

3. 質疑応答が参考になる

先ほど少し触れましたが、チャットや口頭で随時できる質問がとても参考になります。

同じSHElikesライターコースの受講者なので初歩的な質問でも全然大丈夫です。意外に基本的な質問ほど人によって回答が違っていておもしろかったりするんですよね。

講師の方の視点や、他の参加者さんのやり方など、他の人のいろいろなやり方や視点を知れるのはとても参考になります。

「これでいいのかな?」と不安になっていることがあったら聞いてみるといいと思います。

4. 集中して取り組める

ライティングに取り組むときに、いちばんのハードルになるのが取り組み始め。始めることさえできてしまえば、そこからは案外するすると集中して作業できたりします。

もくもく会には講師や他の参加者がいるので、刺激を受けてやる気もでてきます。

■工夫したいこと

参加してみて、こうしておけばよかったな、と思ったこともありました。

1. 事前にテーマを決めておく

もくもく会のはじめに、今日やることをチャットに書きます。
事前にもくもく会の時間に何をやるかを決めておくと、最初からトップスピードで取り組むことができます。

私は最初課題をやろうと思っていたのですが、実際にはこのnote記事を書いています。(計画性のなさよ…)

2. 事前に少し目を覚ましておく

私は今回起床後30分ほどで参加したのですが、最初の方、全然頭が働きませんでした…!
朝起きたあとどれくらいの時間で目が覚めるかは人によるので、何度も試して自分にあった時間や起きるパターンをつくるといいかなと思います。

■まとめ

今回初めて早朝のもくもく会に参加したおかげで、最近書けなかったボリュームの文章を書けました(この記事)。

自分では絶対にやらない朝の時間帯でしたが、SHElikesのライターもくもく会を「予約する」という力と、講師の山越栞さんに誘われたモチベーションでもくもく会に参加でき、充実した朝時間を過ごすことができました!

少しでも気になったらひとまず「予約!」しましょう!
前日までにキャンセルができるので安心です^^

また、予約は直前までできるので(定員が埋まらなければ)、気分がのったときにポチしてみてください。

始まると意外と集中して書けちゃいますよ。

予約は、SHElikesのマイページにある「イベント」メニューから。
朝だけでなく夜に開催していることもあるので、夜の方が都合がいい方も要チェックです!

それでは〜!

最後まで読んでいただきありがとうございます! スキやフォローも励みになります🙆‍♀️