見出し画像

路地裏の隅っこで

ある日、私は路地裏に迷い込んでしまった。
いや、正確には
迷い込んだ先が路地裏だったということに
私は後で知ることになる。

路地裏は地図に載っていますか


その路地裏は、
どこから入ればいいのかわからないようでいて
つるんと間口を開けている。

その路地裏は、
偶然立ち寄ってしまった新参者に厳しいかと思いきや
あたかも両手で抱き締めてくれるような
居心地の良さである。

その路地裏は、
その路地裏の居心地の良さを大切にするものが集っているが
お互いがなにを言っているのか、全然わからない。

そんな路地裏。
意思疎通できているのかできていないのか
それでもみんな楽しそうで
まるで桃源郷。

使ってみたかったの。いつき様、ありがとうございます。



その路地裏が路地裏として認知されるまで
3年もの間、たった一人で
路地裏を整備し続けた人がいた。

その人は
自らが生み出したただ一言を愛し、
その一言の秘めた力を疑いもせず、
それを面白がる人間の広がりをひたすら信じた。

そのやり方は、
確かに効率的ではなかったかもしれない。
しかし今の世の中に似つかわしくないような
地道で実直なスタイルが
ついに大きなうねりとなったのだ。


それはもはや「サライ」


私達は、
実は信念のかたまりであるその一言を
今日も欲し、今日も唱えようとする。

いや、もはや唱えるどころではない。

24時間テレビの「サライ」のように
noteの世界では万民が知り、
万民が口にしてしまうような
そういうものへ神格化したのだ。

私はこの路地裏で、
その瞬間を目の当たりにしたのだ。
(ただし「サライ」が神かどうかはわからない)

ここで使ってもいいのかな、いいか。いいよね。


大きなうねりとなった
note版「サライ」は
これからも継承されていくのであろう。

そう私もその一人。
路地裏の居心地の良さに魅せられ、
ついつい
「今日やってる?」
覗きたくなってしまうのだろう、これからも。

なんなら自分が作った言葉との親和性まで
真剣に考察してしまうほどの中毒性。

もう抜けられない。
たぶんそういう人が路地裏付近にたむろしている。
間違いない。

この方の起こしたうねりが
ド素人に毛が生えたような人間であっても
「noteの発信を楽しく続ける」ための
1つの手法を確立した
ということに
noteに関わる皆々様は知るべしなのだ。

そしてやっぱり
今日も声高に叫ぼうじゃないか。

#なんのはなしですか


#なんのはなしですか
#創作大賞感想
#コニシ木の子さん

この記事が参加している募集

#創作大賞感想

もしお気に召しましたらサポートいただけますと、とても喜びます✨いただいたサポートは自己研鑽のために活用致します!