見出し画像

あさイチでHSPについて取り上げていたのを見て

先日のあさイチは、「繊細な方」の特徴 がテーマでした。

繊細な方とは

テレビで戦争のニュースを見てるだけで自分ごとのように辛くなったり、
大きな音や、人混みが苦手だったり、特徴には様々なパターンがあり、
共感力が強すぎて日常生活に支障が出てくる方もあるようです。

“繊細”なことがマイナスなことのように捉えられることが多いですよね。

そもそも「共感」って、みんな普段から無意識にしていることなのですが、
共感力がないよりはある方がいいと私は考えています。

HSPの特性は強み

人とのコミュニケーションでとても大事なのが、
相手を観察して、その人に共感することだからです。
共感なくしてより良いコミュニケーションはあり得ません。
共感ができなければ、
こちらの気持ちも相手に伝わらないからです。

番組の中で、HSPの研究をしてる大学の先生の言葉に、なるほど!と思ったのでシェアします。

HSP気質の人は、ポジティブな環境や刺激を受けるとよりよい反応をする。
共感しすぎて辛いということに注目されがちですけど、
感受性が高いということは、
良い環境に置かれればむしろ強みになる。
より生きやすくなっていくことができる。

ということです。
つまり、
「私は繊細だから生きにくい」と決めつけず、
ポジティブな環境や考え方を選択していけば、
繊細気質でない人よりも、幸せを実感できるチャンスが多いって言うことですよね。

•*¨*•.¸¸♪✧•*¨*•.¸¸♪✧

私は、子育てや家族関係に悩み、気持ちが爆発して、頭を丸坊主にしちゃったことがあるのですが、

誰かのせいで不幸になっているのではない、自分が幸せになると決めたらいいんだ、と考え方が変わってから、
明日が来るのが毎日楽しみになりました。

先日、ポジティブ心理学者の松村亜里さんのポジティブ心理学講座を受けて、科学的にその変化の根拠を知り、
もやもやとなんとなく感じていたことがスッキリ判明しました。

人間関係に不満を感じていたり、うまくいかないことにモヤモヤしていたり、
幸せになんてなれない、と思うことがあった私は、
周りの人をかえることなく、
「私が幸せになる」と決めただけで、状況が一変したのです。

私にその科学的な根拠を教えてくれたポジティブ心理学。
知れば、私が乗り越えてきた時間よりも早く変化を感じられます。

9/21(木)ポジティブ心理学者の松村亜里さんの無料配信があります。



ポジティブ心理学2023の公式ラインに登録すると、
配信の案内が届きます。

なお、無料セミナーの後、
この秋に始まるポジティブ心理学コーチング第2期の募集があります。

もし受講される方は、
申し込みの際、紹介者の欄に、
「かおかお」とお書きください。

🎁かおかおからのプレゼント🎁
講座のフォローセッション60分×5回をプレゼントさせてもらいます。
オンラインOKです。

https://liff.line.me/1645278921-kWRPP32q/?accountId=138jzeoo


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?