見出し画像

主体性を持って動くこと

私は今、いくつかのコミュニティで運営やサポートに関わっています。
個人事業主の集まりなので、運営やサポートと言ってもこちらから、何かを提供するわけではなく、個の力を発揮できる環境を整えているというイメージが近いです。

この「環境を整える」ということが、実は私は大好き。

それが分かったのも、数年前に苦手なことをやり尽くそうと、避けていた「コミュニティに参加する」ということにチャレンジしたことがきっかけでした。

環境を変えて気づいたこと

はじめて参加したコミュニティは、個の発想がすぐに新しい企画として立ち上がり、応援したいメンバーがチームとなり、どんどん形になっていく、それぞれが主体性を持って動いているのでそのスピードがとにかく速い。

それまでは、私は国内企業のバリバリの組織体制の中で働いていたので、自分で何かを生み出すなんてできないと思っていて、むしろ決められたルールの中でチームをコーディネートしながら期待以上の成果を出すことを得意としていました。
でも、ポロッと話したことがすぐにやってみようよ!に繋がる環境に身を置いたおかげで、今では自分で講座を創り出し提供するまでに。
全力の応援体制に、必然的に創り出す力が鍛えられたのは言うまでもありません。

そして行動したからこそ気づいた動きやすい動線や、一歩踏み出すため必要なこと、チーム全体のサポートへの興味がどんどん湧いてきて、様々な形でサポートをさせていただいているというわけです。

前職でチームコーディネーターやチーフパーサーとして、個の力を最大限に発揮させチームのパフォーマンス力を高めるために注力しながらも、自分もその一人であるプレイングマネージャーでもあったことが影響していると思います。マルチタスク大好き。

1人だと強みや可能性に気づけなかったかもしれません。足踏みしている時ほど、身を置く環境というものは大切だと実感しています。

とは言え主体的に動く環境に身を置いていても、自主性と主体性の違いも、主体性とは何か?ということにも、それほど意識を向けていなかったように思います。

主体性について改めて意識し始めたのは、アントレコーチの理念でした。

アントレコーチは主体性ありきの場所

アントレコーチは、まつゆみコーチが主宰するオリジナルの仕事を自分で創り出していきたいコーチが集まるコミュニティです。
アントレコーチが大切にしているのは「主体性」。

スクールの垣根を越えていろんなコーチが参加しているので、決まったルールもなければ、スタイルも様々。個性豊かなメンバーの力が借りられ、大きな価値を生み出せる環境になっています。それも、主体性があってのこと。

今の自分は主体的にやれているだろうか、自分の個性を活かした仕事を創り出せているのだろうかと意識することも増え、行動にも変化が生まれました。

本当に、環境って大切。

ここからはご案内

アントレコーチでもコーチとして参加しながらサポートさせていただいています。

様々なコミュニティのサポートをしていて感じるのは、その場所で大きな価値を生み出したり得たりしている人は常に思い浮かんだアイデアを形にするべく行動し続けている人です。
もちろんコーチと言えど人間ですので、浮き沈みがあって然り。
そんな時に同じ志を持っている人が集まる環境は、完全に歩みを止めることなく、沈んだ状態から浮上するスピードも速いと思います。

私も今年はチーム力をテーマにコーチングと掛け合わた形を創っていくことを考えています。アントレコーチでもどんなサポートができるのか、どんなことが自分のコンテンツとして活かせるのか、自分らしい形でチャレンジしていきたいと思っています。

アントレコーチでは、只今第2期メンバーの募集中です。
自分次第で得られる価値は無限大に広がっていく、可能性に満ちた場所にぜひご参加ください♬

第2期メンバー募集期間:2023年3月30日(木)9時~
申し込みフォームはこちら

説明会:4月11日(火)13時~
LINE公式アカウントから受付しています。LINE公式アカウントに説明会参加希望をご入力お願いします。

詳しくはまつゆみコーチのnote参照


\素敵な運営陣がお待ちしております♪/


最後まで読んでいただきありがとうございます。とっても嬉しいです。いただいたサポートは、セッションに活かすのための資料や書籍購入に使わせていただきます^^