見出し画像

ちゃんとの罠

ちゃんとして。
ちゃんと片付けなさい。
ちゃんとこれやっておいてよ。
ちゃんとチェックしといて。
ちゃんと考えてみて。

子どもの時だけじゃなく
大人になってからも言われたり言ったりしている言葉。

「ちゃんと」という言葉は、しっかりと定義があるようでいて、それぞれの価値観が影響しているようにも感じています。

例えば、
ちゃんとチェックしておいてね!と伝えても
チェック漏れがあって落胆したり、

ちゃんと片付けてね!と何度言っても
服がリビングに残っていて鬼の形相になる。(我が家の日常)

でも、本人達は至って「ちゃんと」しているつもりだったりする。

一度、長男に聞いたことがあります。
ちゃんと片付けるってどのくらいの片付けだと思ってる?と。

答えは、
え?これがちゃんとやけど?

・・・

その時の状態は、私にとってはとてもじゃないけどちゃんとではない状態。

自分と他者との価値観はそれぞれで、違って当たり前と腹落ちしている今だから、
やっぱり・・・
で済むけれど、
どうしてわかってくれないんだと長い間イライラしたものです。
もちろん今もイライラはしますが、相手にぶちまけるような怒りはありません。
そのくらいのイライラは人間だもの。生きていたらあると思っているので、自分責めもしなくなりました。


さて、この「ちゃんと」
定義では、

①少しも乱れがなく、よく整っているさま。「部屋の中を―かたづける」「いつも―した身なりをしている」
②確実で間違いのないさま。「言われたことは―やる」「―した職業につく」
③結果が十分であるさま。「朝食は―食べてくる」
④すばやく動作をするさま。さっと。
デジタル大辞泉

とあって、例文も正に日常によく交わされる一コマ。

でも、この例文一つをとっても、ちゃんとした身なりやちゃんとした職業も、皆が同じ共通認識かと考えたらなかなかに怪しいと思います。

それぞれの価値観や判断のものさしが違った状態で、お互いの認知がねじれたまんま進んでいくものだから、期待している結果にならなくて当然。

ねじれを正すには「ちゃんと〇〇して。」の前後のコミュニケーションをどのくらい丁寧にしているか。
通じ合うからコミュニケーションなのに、親子関係だったり、会社の上下関係になると、途端に前後を端折り、「ちゃんと」に集約されてしまう。


ちなみによく聞くのが、
「うちの子はまだ小さいから話しても分からないので・・・」

子どもってそんなにバカじゃない。
親のこと、よく見てるし、教えれば理解もします。
ただ、それを言葉にしたり行動するにはハードルが高すぎたり、自分の心に素直なだけ。
だからこそ、この前後のコミュニケーションはとても大切だと感じています。


とは言え、わたしは「ちゃんと」を手放しました。
自分も相手も苦しめる使い方しか出来なかったから。
具体的に話した方が楽なんだもん。

自分と相手の認識のねじれがなくなったら、そこはとっても心地の良い世界かもしれません。


ところで、ケーキは、ちゃんとした朝食になる???ならない???
さぁ、どっち?

最後まで読んでいただきありがとうございます。とっても嬉しいです。いただいたサポートは、セッションに活かすのための資料や書籍購入に使わせていただきます^^