今日のアウトテイク#32「持つべきものは提案してくれる友 ほか」【メンバーシップ特典】(2023-12-20)

<アウトテイク>
・SNSに投稿する前の推敲(もしくは配慮)なしのメモ
・投稿せずに、いや、やっぱりやめておこう、と思った殴り書き
・ブログ記事として仕上げる前の思索の断片、または下書き
・一部、筆が乗ってきて文字数多いのもあり〼
・たまに過去に書いたネタを展開する場合も
・要するに「伊藤の現在地点」

※noteメンバーシップ「Beyond the Coworking 〜移働の時代〜」に参加いただくと有料記事も全文読めます。

※読んで面白かったらぜひシェアくださいまし。

たまには、オススメ本を。


#今日のBGM

#休みを取ろう

昨日、喉が痛くて咳が出るので、うっかり人に伝染したらマズイと思い、予定していた会合への出席をパスした。
念のため、病院で検査したら、幸い、コロナでもインフルエンザでもなかった。
痛み止めと抗生物質をもらって飲んだら、今朝はだいぶマシになってた。

大声を出したわけでもないのに、喉が痛くなるのは一種の警告だろう。
ここんとこ、休みらしい休みも取っていないし。
自分では気づかないけれど、結構、疲れているのかもしれない。

身体は正直だ。
意識して休みを取ろう。
でないと、やりたいこともできなくなるかもしれない。
やること一杯あるから、だから、休みを取ろう。

#持つべきものは提案してくれる友

久しぶりにSHIROWさんと会って話したら、いろいろヒントをもらった。
ひとりで、ウンウン唸っててもいいアイデアは浮かばない。
そういうとき、人と話す、喋る、吐露する、白状する。
すると、「こないしたらどない?」と提案してくれる。
自分の体験値から導き出される答えだから説得力が違う。
で、「あー、なるほど」となる。
「なんで、そうしなかったんやろ」とも思う。
今日もそれだった。
よし、早速、それでやってみよう。
持つべきものは提案してくれる友。
ありがたい、ありがたい。

#カウチあります

そのSHIROWさんにカウチを寄付いただいた。(それで、今日、持ってきてくれた)

先日の「深夜コワーキング」で、若干一名、夜中に眠たそうにしていたので、次回はカウチを用意しておくと宣言したら、「うちにあるけど、使う?」と連絡をくれた。これまた、ありがたい。

座り心地いいし、もちろんリクライニングできる。クッションも気持ちいいから、すぐに眠りに入れること請け合い。別に、コワーキングで昼寝しててもいいからね。ホント、有難うございます。

こういう、要らないものを必要な人に譲る仕組みをコワーキングで作ってもいいかもしれない。コワーカー同士がモノを通じて交流できるよう、必ずコワーキングで手渡しするようにして。言ってみれば、ジモティを自前でやるみたいな。

考えてみてはどうかな。

#今日のコトバ

そのSHIROWさんに、

伊藤さんがミュージシャンだったとしても、CDは買わんよ。
ライブやったら、毎日、聞きたいけど。
伊藤さんはライブ派やからな。

と言われてしまった。
しっかり見抜かれている。
そうそう、型に嵌ったのが苦手、ライブのほうが性に合ってる。
もともと、バンドもやってたし。

コワーキングマネージャー養成講座も、実はそう。
テーマは変わらなくても、毎回、ネタは違うからね。
これ、紙の本では無理。

まあ、そういうSHIROWさんもライブ派だ。
この人はウェブの仕事もするけどミュージシャンでもある。
これまでクライアントのために何百曲と曲を書いてCDを制作している。
なのに、自分のCDは全然聴かない。

そういえば、ぼくもSHIROWさんのCDを買ったけど聴いたことないな。
ライブに優るものはないからね。

#コワーキングマネージャー養成講座@オンライン(告知)

「コワーキングマネージャー養成講座@オンライン+オプショナル現地オフライン補講」、第5期受講者募集中。

週一回のオンライン講義にオプションとして現地コワーキングでのリアル補講をミックスしたハイブリッド方式。

※受講お申込前のご相談もオンラインで受け付けています。希望の方は下記のサイトの「お問い合わせフォーム」からお申し込みください。

「早割」は12月21日(木)23:59まで、あと1日です。興味ある方はお早めにこちらまで。

#オススメ本 「続ける思考」

いつもだいたい10冊ぐらいを並行して読んでるけれど、これはその中でも群を抜いて面白いし、すぐに役に立つと思う本なので紹介する。

「続ける」ってなかなかできない、という人、多いと思う。「習慣」をテーマにした本がめちゃくちゃ多いのが、それを物語っている。ぼくもその手の本を何冊か読んだけれど、いまいち、シックリしていなかった。で、これ。

何がいいって、メッセージが実にシンプルなこと。難しく考える必要はない、ということが判ってくる。

著者の井上さんはブックデザイナーだが、驚いたことに年間に200冊もデザインするらしい。200冊!それだけでもすごいのに、以下、こんなことまでずーっと続けてる。

・ジョギング 25年(雨の日以外)
・手書きの日記 22年(毎日)
・写真展 20年(年一回)
・毎朝ヨーグルトと納豆を食べる 13年(納豆は10年)
・ドラクエX 11年(発売日から毎日)
・はてなブログ 7年10ヶ月
・起きてすぐ空の写真撮影 7年10ヶ月
・ダンスの練習 2年10ヶ月(毎朝5分)
・瞑想 3年(毎朝5分)

と、これ見てるとあちこち散らばってるように見えるが、それだけ興味関心の幅が広いということかな、と思ってたら、

・映画館で映画を見る ほぼ毎日(多い時で年間300本)

おまけに、

・毎日本を1冊読む 2年8ヶ月
・毎朝最低一つ企画を考える 5年

って、なにそれ?本はもうすぐ1,000冊に達するらしい。

それで、繰り返すけど年に200冊ブックデザインしてるって、どゆこと?

一体どうやってそんな時間を作ってるのか、と思うよね。

で、毎日続けるためには、仕組みづくりが最強と。継続は仕組みが10割。ま、よく聞くコトバだ。そこで、「絶対なんでも続くスゴイ方法」がある、と。それは、

「毎日やる!」

これだけ。たった5文字。
毎日やれば絶対に続く。当たり前やんか〜、と思うけど、「毎日やると決めることが大事」、決めるだけでいい、と説く。

実はぼくがこの「今日のアウトテイク」を書き始めたときに、この本を買ったから、この意味がよく判る。

ぼくも書き方を変えてみて、スススと書けたから、「あ、なら、毎日書いてみよう」と決めた。「続けられるところまで続けてみよう」と、割と軽い気持ちだった。

完璧を目指さない。アウトテイクだから断片でもいい、とする。思考の切れ端、途中、をあえて載せる。そういう読み物とする、と割り切ったら、スイスイ書けるようになった。

そういえば、10数年前、毎日1本、2年で700数十本、ブログを書いてた頃は、そんな感じだった。好きで書いてる。書くことが目的で、出来は二の次だった。それがよかったような気がする。

※追記。もうひとつ。

「記録する」

これが効く。

毎日やったことを記録していく。なんでもいいから、継続していること、その積み重ねを見える化する。これは、たしかにハゲみになる。「記録」することで「継続」が楽しくなる。人間てそうできてるみたい。

ぼくの場合、この「今日のアウトテイク」を毎日書いてると、noteが勝手にカウントしてくれるので、そこは手を抜いてるが、毎日、ノートにモーニングジャーナルを書いていて、そっちにメモしたりする。

もしくは、その「記録」を、ほんの数行でもいいから、noteで毎日ブログとして書いていってもいいかも。一石二鳥だ。

続ける仕組みづくりについては、ぜひ、この本を読んでもらいたいが、著者が伝えていることはいたってシンプル。かつ、読みやすい。読みやすく書かれている。これも、ご自身で企画を出して書き始めたらしく、1年ぐらいかけて何度も書き直したんだそう。(つまり、上記の毎日継続をやりながら、本も書いてたという…)

「継続は力なり」とよく言う。今日、カウチを持ってきてくれたSHIROWさんも、ずっと続けていることがある。そういう人は、やっぱり、違う。

飽き性で気の多いぼくだが(そういえば、よく母親にそう言われて叱られたな)、シンプルな仕組みさえ作れば続けられると身を以って知った。このまま続けたい。

一読をオススメする。

ということで、今日はこのへんで。

ここから先は

0字

この記事は現在販売されていません

最後までお読みいただき有難うございます! この記事がお役に立ちましたらウレシイです。 いただいたサポートは今後の活動に活用させていただきます。