見出し画像

【手帳術】No.6やりたいことを全部やる目標達成の手帳術②

お待たせしました!続き
目標達成の手帳術②です。

さて、
①でやりたいことを全部書き込んだら
次はスケジュールに落とし込んでいきます。

ここで必要なものは、
①100円ショップなどの小さめの丸シール
②マンスリー手帳
です!↓

ニコちゃんシールもおすすめ♡


まずはやりたいことリストを確認して
一つ一つの項目に丸シールを貼ってください。
わかりやすいように項目ごとにシールの色を変えてくださいね。

↑番号はふらなくてもOK!


はい。
この作業が終わったら
マンスリー手帳にうつります。

マンスリーの手帳は、
日常用や仕事用とは別に
目標達成のための手帳を1冊もっておくのも
おすすめです。
個人的にロルバーンをよく使用しています。

ちなみに手帳には必ずどこかしらに
余白がついていると思うのですが
その欄に先程の項目&シールを貼るとわかりやすいです。
(余白がない場合は付箋か何かでわかるようにしておいてもOK。)


例えばですが…、私は「手帳術のインスタ投稿を週1でやる」と設定したので、シールが1週間のうちに1枚貼られていれば達成となります。

ここで余談?ですが、私は曜日を決めたり、絶対この日にやろうという強制力がアダとなる性格みたいで、これがちゃんとできないと嫌になってしまい全てを諦める。完璧主義あるある。泣

それを緩めるために、私の場合は「何曜日にやらないといけない」などという制限は設けずに1週間にいつ行ってもOKという緩さを設けております!笑

このあたりのルールなどは特にありません!
曜日の設定や、その日にやると決めておきたいという方もいるでしょうし、みなさんのペースでやってみてください。

私の場合は、達成した後にシールを貼っていますが、何曜日にこれをすると決めて先にシールを貼り、未来のための目標設定をするのも良いですよね!

まとめ

この手帳術のポイントは
カラーの丸シールを使うこと。
カラーの丸シールを貼ることによって
やりたいことが多い方でも上手に項目分けができ、予定が管理しやすくなります。

また視覚的に達成できたことがわかるので、
モチベーションにもなり続けられています。
ハビットトラッカーのマンスリーバージョン?っていう感じでしょうか。

以前の記事で紹介した方法でやりたいことの優先順位は決められているし、あとはこれに合わせてやっていくのみです。

決して無理はせずに自分のペースで試してみてくださいね。


Fin

Instagramでも手帳術発信中です!
ご覧くださいね。

@kanure_note

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?