見出し画像

驚愕!日本のパパの子育て参加率

こんばんは!
ポジティブ新米ママの渡邉です。

本で学んだ世界と日本の子育ての実態について
驚いたデータがありました!

妻と同じように夫も育児をすると答えた夫婦の割合は
フランス50.6%
イギリス64.7%
スフェーデン93.9%
日本33.5%

平成27年度の少子化対策白書少子化の国際意識調査

少なっ!!!でもそうだよな〜と
納得してしまいました


最近では
男性の育児休暇の取得率を大切にする企業
育児休暇が2回に分けて取得できるパパ育休など
男性が育児にしやすい社会に変化し始めてますが
実際はまだまだですよね

実態が追いつかないという状況が
社会と家庭の板挟みにされる夫を
生み出している様にも見えてくる…


つい、パパも育児をやってよ!
って怒ってしまうママさん

めっちゃ、気持ちわかります
私もそうなので笑

そんな時に
気持ちを切り替える裏技があります
「その人が悪いのではなく
その考えや行動が悪いと思う」

です

これはコーチングなどで触れられる考え方なんですが

例えば
私の好きな人、私に嫌いな人
これは分解すると
その人の考えが好き、嫌い
その人の行動が好き、嫌い
ってことですよね

別にその人が自体が
嫌いなわけではないんですよ

「あなたが悪いよ!!」
って伝えてしまうと
全否定してしまうので相手はとっても傷つきます

その人がその考えに至ったのは?
その人がその行動に至ったのは?

ちょっと間を置いて考えてほしい
会社で怒られたのかも知れない
仕事の締め切りが迫ってるのかも知れない
いろんな面から冷静に考えられたりします

言いたくなる気持ちは
めっちゃわかるんですけどね笑(2度目笑)

パパの為にそんなに考えなくちゃいけないの
って思う人もいるかも知れないですが
パパの為じゃなくて、子どもの為です

私の息子はまだ1歳ですが
私が泣いている時に一緒に泣き出した事があります
その時、私の心は息子と心の繋がってるんだな
って思いました

だからこそ
怒っているママじゃなくて
いつも笑っていられるママでいたい

自分の心の成長の機会だと思って
乗り越えていきたいですね


今日も最後までありがとうござました!
いいね、コメントお待ちしてます!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?