見出し画像

溶連菌感染症が東京都内で警報レベル (日本地方メディア)VS日本は、A群溶血性連鎖球菌(GASまたは化膿性連鎖球菌)によって引き起こされる非常に重篤な溶連菌中毒性ショック症候群(STSS)の症例が爆発的な増加を懸念(フランス最大大手メディア)

今回ははシリアスやで。東日本大震災の時や、コロナの時もそうやけど、日本とフランスでは同じ事実でもメデイアの取り上げ方が全然違うねん。最近、フランスでたぶん一番信頼性の高いメディアである、ル・モンド紙で日本の人食いバクテリアの話が乗ってて、びっくりして、日本のネットでいろいろ探してんけど、日本の方は全然、あんまり気にしていないというか現在の情報がすくない。。。

以下AIに要約してもらったル・モンド紙の記事 
日本では、侵襲性A群溶連菌(SGAまたは溶連菌ピオゲネス)による重篤な感染症である、急速な毒素性ショック症候群(SCTS)の症例が急増しており、国内で懸念が高まっています。国立感染症研究所(NIID)は、1月1日から3月17日までに422件の症例を報告し、2023年には941件を記録しています。27の県がこの感染症に対して赤信号を出しており、死亡率は30%を超えています1

特に、2023年夏には日本で初めて、より強毒性で感染力のあるイギリスのM1UK系統のSGAが発見されました。このバクテリアは、多くの人が知らずに保菌しているもので、感染すると皮下組織の感染や壊死性筋膜炎を引き起こすことがあります。さらに、急性腎不全、急性呼吸窮迫症候群、散在性血管内凝固など、複数の臓器不全が迅速に発生します。感染者の約三分の一は、発症後48時間以内に死亡する可能性があります1

感染後に生存する患者も、重大な影響を受けることがあります。例えば、バスケットボールをした後に脚の痛みを感じた男性がいます。彼の脚は腫れ上がり、一部が紫色に変色し、体温は40度に達しました。医師は血液検査をせずに抗生物質と解熱剤を処方しましたが、1週間後に意識を失い緊急入院しました。診断の結果、「肉食バクテリア」による敗血症であることが判明し、脚を切断しなければならなくなりました1

この記事は、COVID-19パンデミック後の衛生管理の緩和が感染拡大に寄与している可能性があるとも指摘しています1。このような状況は、日本の公衆衛生にとって非常に深刻な問題です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?