勘六縁

生きることは食べること。 自然からいただいた命をつなぐ食の尊さと、食卓の幸せを伝えたい。勘六縁は、豊かな自然と民話が息づく岩手県遠野市小友町にて昔ながらの自然栽培(無肥料・無農薬・天日干し)で命を育むお米を育てています。品種は、遠野らしい3種、亀の尾・遠野4号・ササニシキです。

勘六縁

生きることは食べること。 自然からいただいた命をつなぐ食の尊さと、食卓の幸せを伝えたい。勘六縁は、豊かな自然と民話が息づく岩手県遠野市小友町にて昔ながらの自然栽培(無肥料・無農薬・天日干し)で命を育むお米を育てています。品種は、遠野らしい3種、亀の尾・遠野4号・ササニシキです。

    最近の記事

    田植え5日目。小雨だけど田植え日和かも。

    こんにちは。 5月最後の月曜日も、裕美(嫁)が担当していきます。 里江さんちの田植えも無事に終わってよかった! 里江さん父は、朝めっちゃ早くから田植えするイメージです。4時とか!? 違ったらごめんなさい(笑) みんなで食べるこびり(おやつ)やごはん、美味しいですよね♪ さてさて、本日は田植え5日目。 小雨でしたが、里江さんいわく「雨の田植えって、けっこう好きなんですよね」とのこと。すごいなぁ。たしかに泥が落ちやすくて、苗箱洗いはしやすそう。 実際のところ、苗にとっても

      • わが家の田植え。

        こんにちは。 本日の担当は里江です。 前々回の裕美ちゃんのブログ、そうそうこんな感じの雰囲気をだしたかったのよ~。と思いながら読んでました。さすが裕美ちゃん!そして、前回のブログのお弁当を食べている所なんてなんとも言えないです。陽佑さんが端っこの方に座っていて、そこに愛を感じました。すてきなブログをありがとうございます。 さて、今日から田植えの予定の勘六縁でしたが、雨予報のため明日からの田植えになりました。そして、わが家の田植えは日曜日に無事に終わりました。その時の様子を

        • この時期のお楽しみ。

          こんにちは。 月曜日がやってきましたね。裕美(嫁)です。 今週始める田植えに向けて、陽佑氏は代かき三昧であります。朝仕事でなんぼか代かきして、朝ごはんに戻ってきたら、あとは夜まで会えません。土日もしかり。子たちはちょっとさびしそう。 でも楽しみもたくさん。おべんと持って、お父さんに会いに行きます。 息子は特にトラクターにお熱。「乗ったね」「また乗ろうね」と、この一週間ずっと話しています。正直おべんとどころではない様子。じーっと見て、トラクターが遠ざかると田んぼに近

          • 種まきを振り返る。

            こんにちは。 本日の担当は裕美(嫁)です。 今週もよろしくお願いします。 前回の里江さんブログ、菊池家への愛を感じました~。迷惑かけ子なわたくしですが、里江さんはいつも包み込んでくれます。勘六縁のお母さんです。ありがとう里江さん。 さて、月日が経ちましたが、ついにやっと種まきの話題です。桜咲く頃… 脱ぼう・選別・温湯消毒して浸水していた種たちの、芽出し作業が始まりました。9割くらいの種籾から、ぴょこっと芽が出たら〇。品種によって、その年によって、時間がまちまちなのが難し

            すごいがいっぱい。

            こんにちは。 本日の担当は、里江です。 前回の裕美ちゃんのブログ、山菜いっぱいでしたね。わが家も山菜がたくさんの時期でした。小さい頃は全く食べれなかった山菜ですが、この年になっておいしさが少しわかってきたように思います。年を増すごとに深みが増す...。 さて、今回は大分過ぎてしまいましたが手まきの様子をちょこっと載せたいと思います。 今回の手まき、私は、種の量る係をしました。 去年は、この作業を陽佑さんのお母さんがしてくれていました。種を量った後、種を配りながら、空の

            はしなえネットの出番です&山菜づくしの食卓。

            こんにちは。 月曜日の担当は、裕美(嫁)です。 前回の里江さんブログの桜、きれいでしたね。夕方の桜の温かみ、すてきでした。娘が持ってくる桜やたんぽぽ、息子の持ってくる石や泥だんご(ハンバーグらしい)にも温かく応えてくれて、仕事仲間以上家族未満のありがたい関係に、改めて感謝する日々です。 さてさて。今朝も寒かった… つめたい雨でした。 日中も10℃に届かない予報。明日の朝は氷点下だそうです。さむいさむい。家の暖房をまた付けました。それでもさむい。どうした5月。 苗たちは

            桜からのエール?

            こんにちは。 本日の担当は、少しお久しぶりな里江です。 裕美ちゃんのブログで苗たちの様子がわかるのっていいですよね。朝礼の時に水のあげ方やシートを取るかどうかなど、話は聞いていますが、裕美ちゃんのブログで安心します。そして、水のあげ方にたたいてと話している時があり、たたくとはどういう状況なのだろう?と色々と思い浮かべています。(笑)(わからないままも面白いかと思い聞いていません) そして、だいぶ過ぎてしまいましたが、小友の桜も満開をすぎ葉桜になりました。ちょっと時間を戻し

            ぐんぐん大きくなる苗たち。

            こんにちは。 月曜日がやってきましたね! 本日の担当は裕美(嫁)です。 種まきの話題を~と思うのですが、苗たちの変化著しく、面白いので、お先に育苗事情を紹介させてください^^ 芽が出て、きみどり色になってきて、その後こんなに大きくなりました。 霜の降りるような寒い朝がありましたが、低温障害かなという苗は一枚だけ。いまのところ大丈夫そうです。 今朝も、空と田んぼとハウスをひとりじめ。 今年は木骨ハウスが増えて全部で4棟になり、種まきは4日間に分けたし、品種

            種まきのち育苗開始。

            こんにちは。 本日の担当は裕美(嫁)です。 今週もよろしくお願いします。 育苗土のお話から飛んでしまうのですが、日曜日から育苗開始!であります。種まきのことは追ってご紹介します^^ 種まきした育苗箱をハウスに並べ、ギンギラギンのシートを掛けて、芽が出そろうのを待っていました。 そしてはがすとこんなかんじ。覆土がもこもこ。 もこもこ土をシャワーでやさしく落ち着かせます。初回のシャワーが重要。隠れている芽も顔を出します。 籾が出てきちゃっている箇所は、追い土を。薄めに、

            育苗土の準備。新しい方式を編み出した…!

            こんにちは。裕美(嫁)です。 また月曜日を迎えられたことに感謝。 今週もよろしくお願いします☆ 里江さんがずっと愛でてくれていた桜、ただ今満開。 土日にお団子食べるぞ!と娘と意気込んでいましたが、延期になりました。散る前に…お団子…少々あせっています。(笑) さて。明日からの土入れ&種まきに備えて、昨年夏から仕込んでいた育苗土を砕土して、車庫に持ってきました。 車庫に積んだのは「床土(とこつち)」用。種さんたちの敷布団ですね。ハウスに入れたのは「覆土(ふくど)」

            春はつぎつぎやってくる。

            こんにちは。 本日の担当は里江です。 前回の裕美ちゃんのブログのこの時期のきれいな川の色お話、私高校生まで小友に住んでいたのに知らず、勘六縁に入ってから、裕美ちゃんに聞いて知りました。裕美ちゃんよく見て、すてきな所を見つけてくれて、そんな裕美ちゃんがすてきです。いつも、ありがとうございます~。 さて、桜のつぼみを愛でていたのですが、ピンクのつぼみを見逃し、ここまで成長していました。 いつもは、ピンクのつぼみまで見た後は、咲いてから見る感じになっていたので、つぼみの後こん

            春の川のその後と、手作りメダル。

            こんにちは。 月曜日がやってきましたね^^ 裕美(嫁)です。 里江さんが毎年桜のつぼみを愛でてくれるので、桜たちも嬉しそう。あれからつぼみはピンク色になり、こんなに早いの!?というスピードで開花に向かっている気がします。小友の中でいつも最初に咲くという桜は、先日咲き始めました。 そうでした、木骨ハウス完成しました~! 記念写真は陽佑氏が撮ってくれたので、のちほど載せます♪ ほかのハウス3棟にもビニール屋根がかかり、ハウス内のプール育苗の準備を進めているところです。 さて

            春ははじまったばかり。

            こんにちは。 本日の担当は里江です。 前回の裕美ちゃんのブログのはじめに書いていた、こどもがたくさんいた時代のお話、そう!そうなのよ!と読みながら思ってました。学校が終わると友達のお家に遊びにいってたなぁと思い出しました。当たり前のことが実は貴重な体験だったのかもと、幸せな思い出にひたりました。もうね、写真にもほっこりさせてもらったりと、盛りだくさんなブログでした。もう~ありがとうございました。 そして、4月からの研修生の中川さん、勘六縁の作業が終わっても、時間があるとき

            木骨ハウス、完成間近! 中川さんが仲間入りです。

            こんにちは。 月曜日、そして新しい年度が始まりますね。 裕美(嫁)です。 先日、お向かいのばっちゃんのひ孫ちゃんが来ていて、娘は5日連続で遊びに行きました。保育園帰りに娘だけ置いてきて、休みの日も置いてきて。(笑) 「いいがら置いてげ」と言ってくれるばっちゃん。助かったし、楽しかった。 こどもがたくさんいた時代は、みんなこうやって遊んだもんだ、とも。大騒ぎのこどもたちを目を細めている見ている姿、私も嬉しくなりました。ありがとうございました。次は夏休みに会えるかな。 さて

            保育園帰りの新習慣。

            こんにちは。 本日の担当は裕美(嫁)です。 陽佑氏はじめ生産部門さんたちは、今日も育苗ハウスのビニール張り。新しく木骨のハウスを建てたので、そこにもビニールを。完成が楽しみです。種まきで使う育苗土の砕土も進めています。写真を撮ったらまたご紹介しますね。 それにしても、里江さん母は偉大であります。何でも知っている。好奇心旺盛なので、知らないことも知っていくパワーがあります。10年前から草とりなど手伝っていただいているのですが、里江さんを通じて、里江さん母のすごさをますます感

            春ですね。

            こんにちは。 本日の担当は、里江です。 前回の裕美ちゃんのブログに恥ずかしいですが私もたくさん出演させてもらっていました。いろいろとおいしかったです。バキバキの陽佑さん…、今年早いようで、もうすでにその姿を見ました!裕美ちゃんと驚いていました。(笑) 話は変わりますが、焼いも屋さん私も見ることが出来ました!今季最後ということでした。しっかり写真も撮れました。 この間、ちらっと見えた郵便局の赤い車が、来ないはずの焼いも屋さんに見えてしまいました。また、来年が楽しみです。