見出し画像

【大学生/新社会人へ】ここ2年のGPTで変わる時代に出し抜けるノートPC選定

たぶん、いま買うべきで必要十分なノートPCを見立てるとこの2台だ。

Office系の単純な仕事に使うことがあるだろう。
ChatGPTなど生成AIを使う頻度はますます高まるだろう。

そこに必要なのは十分なメモリとCPUの速度。
それぞれ16GB以上、第12世代以降がいいだろう。

GPUに関してはIris程度あれば十分かと思う。
これで簡単な動画制作・クリエイティブワークまでカバーできるはずだ。

逆にめっちゃ困るはずなのが、

  • メモリ8GBしかなくてウィンドウやアプリ複数立ち上げたら固まる…

  • Photoshopとかちょっと重めのアプリを動かしたら返ってこん…

  • インターフェースが貧弱でなにを繋ごうにもアダプターが必要…

こんなのは遠慮したい。

では選びたい候補を2台を紹介しよう。

持ち運びの機会が多いなら

dynabook RZ/MW(W6RZMW7BEL)

通常価格¥197,780 ↓

【サイズ】14インチ
【OS】Windows 11 Home 64ビット
【CPU】インテル® Core™ i7-1360P(第13世代)
【メモリ】32GB(LPDDR5)
【SSD】1TB(PCIe対応)
【無線LAN】Wi-Fi 6E
【ディスプレイ】 14.0型ワイド(16:10)WUXGA 非光沢
【質量】約940g
【MS Office】あり

自宅据え置き派またはめったに持ち出さない

Lenovo IdeaPad Slim 5i Gen8(82XD004XJP)

【サイズ】14インチ
【OS】Windows 11 Home 64ビット
【CPU】インテル® Core i5-13500H(第13世代)
【メモリ】16GB(LPDDR5)
【SSD】512GB (PCIe NVMe/M.2)
【無線LAN】Wi-Fi 6E
【ディスプレイ】 14.0型ワイド(16:10)WUXGA OLED 光沢
【質量】1.46g
【MS Office】あり

どちらもOffice付きである。

なにかとクラウドを利用して初期コストを抑える方法もあるかと思うが、ネットに繋がっていないと使えないというのがあとで地味に効いてくるだろう。

20万円以内、できれば15万円以内で変えれば御の字。

そして、いま最も重要だと感じているのが、

宝の持ち腐れだけはマジでもったいないぞ

ただひたすらにこれである。

これからのPC。
もって二年だろう。

2年後は使い方がきっと変わっているような時代だろう。
この2年を駆け抜けるために、手早く使えて、スペックが足らない!となればそれはうまくいっている証拠だ。

その時にドカン!と高機能・高級なモデルに乗り換えれば良い。

あなたがいくら価格.comで比較検討しようが、
ガジェット系のメディアに翻弄されようが、
ちょっとMacに浮気したくなりそうが、

そんなの私には関係ない。

この結果は私が友人のために、自分で買うならも含めて選んだ本気の調査結果だ。

このまま参考にしてもいいし、このコスパを基準に他を検討してもいい。

でもきっと大事なのは、さっさとはじめて早くカタチにしていかないとせっせと遅れるぜということ。

2000年代初頭のITバブルと同じ匂いがする。
20数年ぶりに大変革期を迎えている。

古い言葉で言えばドッグイヤーがやってくる。
1年で7年分出遅れないために。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?