管理人PP

「教えないパソコン教室」を主催

管理人PP

「教えないパソコン教室」を主催

最近の記事

【大学生/新社会人へ】ここ2年のGPTで変わる時代に出し抜けるノートPC選定

たぶん、いま買うべきで必要十分なノートPCを見立てるとこの2台だ。 Office系の単純な仕事に使うことがあるだろう。 ChatGPTなど生成AIを使う頻度はますます高まるだろう。 そこに必要なのは十分なメモリとCPUの速度。 それぞれ16GB以上、第12世代以降がいいだろう。 GPUに関してはIris程度あれば十分かと思う。 これで簡単な動画制作・クリエイティブワークまでカバーできるはずだ。 逆にめっちゃ困るはずなのが、 メモリ8GBしかなくてウィンドウやアプリ複

    • 【2023年】Amazonブラックフライデーで買うべきおすすめ一覧と攻略法

      事前にやるべきこと★事前エントリーでポイントアップに参加 ブラックフライデーに事前エントリーしておくといい。 もらえるポイントが増えるため(最大12%ポイントアップ)。 ★どうせ買うならギフト券で0.5%分アップ Amazonブラックフライデーでは、期間中Amazonギフト券へチャージすると0.5%のポイントが還元されるキャンペーンが実施される。 キャンペーンページからエントリーを行い、Amazonギフトカードチャージタイプを1回あたり5,000円以上購入し、クレジッ

      • Google サンダー・ピチャイのワークチェア

        結論から言うと米国発スチールケースの『Leap(リープ)』だった。 スチールケースブランドは他にも『Gesture(ジェスチャー)』などGoogleのソフトエンジニアに支持されているワークチェアがあるが、ピチャイ氏はリープを好んでいるようだ。 私も大塚家具の新宿ショールームで両方試したことがあるがリープが好みだった。ジェスチャーのほうが後発で多機能なのだが、リープには嵌る感じがあった。 ■ リープについて ■ Amazonでの評価 ■ 関連記事

        • OpenAI サム・アルトマンのワークチェア

          結論から言うと米国発ヘイワースの『Fern(ファーン)』でした。 テック系はしばらくハーマンミラーやスチールケースばかりでしたが、いいですよね。なんか新鮮。 ■ ファーンについて ■ 関連記事

        【大学生/新社会人へ】ここ2年のGPTで変わる時代に出し抜けるノートPC選定

        マガジン

        • GAFAヘルプデスク
          10本
        • 買ってはいけない
          1本

        記事

          【買ってはいけない】大学生用ノートパソコン選びの勘所

          こんにちは。 管理人パパです。 ChatGPT PlusでAIと音声会話もできるようになりいよいよ未来はもうすぐそこまで来ている感が強いですね。 これまでのように大学でノート代わりにノートPCを持っていくというだけの使い方から随分と変わっていくでしょう。 正直、2~3年後の未来はもはや予測不可能に近いです。 1年後すら怪しいもんな。 そんな中、大学生が「この先、4年使いたい」という期待を込めて選ぶノートパソコンについてまとめておきたいと考えました。 【結論】買って良

          【買ってはいけない】大学生用ノートパソコン選びの勘所

          Chat GPT利用におすすめのノートパソコン5選

          生成系AIを使った頭脳ワークが今後の主流になっていく。 そんな未来へ向けた今選ぶべきノートパソコンを挙げたい。 本職のヘルプデスクとして私なら、そして私の友達には以下のものをおすすめするだろう。 ■ 必要機能 重量:1.3kg以下(軽い) CPU:Core i5 12世代以上(できれば13世代) メモリ:16GB以上(落ちない) ストレージ:512GB以上(M.2 SSD性能以上) グラフィックス:インテル Iris Xe以上 無線:WiFi 6以上(6E推奨

          Chat GPT利用におすすめのノートパソコン5選

          ジョナサン・アイヴが愛した2つの椅子

          Apple Parkが完成を迎える頃。 まだそれはジョナサン・アイヴがAppleの最高デザイン責任者だった頃。 椅子選びも彼の仕事の一つだったと言う。 選ばれた椅子は以下の2種類。 1)オープンスペースにはHIROSHIMAチェア HIROSHIMA(ヒロシマ)アームチェア(板座) | マルニ木工オンラインショップ|Maruni Online Shop 出典:(1) 2)ワークスペースにはVitra Pacificチェア パシフィック チェア – Vitra O

          ジョナサン・アイヴが愛した2つの椅子

          【頭脳労働】立ち寝仮眠で頭のデフラグ

          コストは約1,000円(1h)程度。仮眠後の集中力アップ効果は時給3,000円以上ワーカーから。2023年8月26日。 ネスカフェ原宿店の睡眠カフェで『ジラフナップ(立ち寝)』を体験してきた。 睡眠カフェやジラフナップについては、もう様々なメディアやブログで記事にされているであろうことからここでは詳細を割愛する。 端的に、「試してどうだったか?」 可能性をものすごく感じた。 グーグルの本社に設置されているようなカプセル型のベッドタイプでは「熟睡」してしまうのがネックだ

          【頭脳労働】立ち寝仮眠で頭のデフラグ

          GoogleやGAFA社員が使うPCブランド調査

          ABWの実装を世界の先頭を切って走るGoogle。 生産的であり、かつ破綻しないPC管理をどのように行っているのか? 今回は彼らが使う、つまり社員に支給されているパソコン環境を調査した。 いきなりだが調査の結果はこちら。 MacBook Pro MacBook Air Linux laptop(Dell XPS/Lenovo ThinkPad) Chromebook Windows PC(Macでは動作しないソフトの利用など限定的に) MacBookが群を抜いて人

          GoogleやGAFA社員が使うPCブランド調査

          Google社内で使われている個人・ウェブ会議用のウェブカメラ

          グーグルの社内ツアーを捉えた動画から確認できたウェブカメラは以下のとおりでした。 個人向けウェブ会議用カメラ■ BRIO ULTRA HD PROビジネスウェブカメラ 4K品質できれいに撮れる 90°の広角で広く映る 照度補正が秀逸で暗い場所でも明るく撮影 小人数(小会議室)でのウェブ会議用カメラ■ Kandao Meeting Pro 参加者を自動で捉えて被写体を画面分割して表示 360°全指向性マイクで発話者の音声を明瞭に収音 半径5.5mのマイク収音性能

          Google社内で使われている個人・ウェブ会議用のウェブカメラ

          【買ってみた】グーグル社内で使われているウェブ会議用LEDライト(定常光:キーライト)

          出張の代わりにウェブ会議が増えている昨今。 調査によると出張が減った代わりにウェブ会議など会議の開催数は140%増になっているそうです。 ウェブ会議のメリットはマスクを外して参加できるところ。 日本だと特に大勢の前ではマスクを外しづらいので、ウェブ会議で「あの人の顔をはじめてちゃんと見れた!」ということも増えているでしょう。 つまり、ウェブ会議の見え方でその人の印象が決まるということですね。 それだけ「魅せ方(映え方)にこだわる」というのは価値が増しています。 カメ

          【買ってみた】グーグル社内で使われているウェブ会議用LEDライト(定常光:キーライト)

          Google ソフトウェアエンジニアの椅子

          Googleに倣うシリーズの第三段はワークチェア。 出典元の記事はおなじみ以下の記事。 疲れにくい椅子とは?様々な記事を読み倒してまとめたシンプルな3か条がこちら。 ① 座っていても動きやすく体圧が分散されている 体をねじっても、のけぞっても、前傾姿勢をとっても心地よいもの。 ② 背骨のS字カーブに沿った自然なバックレストサポート 腰や背骨を適度に支えるサポート機能がついている。 ③ サイズ感が自分に合っている 座面の高さ、奥行きの深さなど、せっかくの機能が私に

          Google ソフトウェアエンジニアの椅子

          Google社員がオフィスで使うモニター・マルチモニター環境の調べ

          前回の「Googleで使われているキーボードとマウス」に引き続きGoogle社員ナビの第二弾。 今回はモニター&サブモニター環境について。 調査元は前回と同じくNew York Timesの特集記事。 でも、なぜ私がこんなことを調べているかって? それは先に挙げた副業として勤めているヘルプデスク(私はユーザビリティエンジニアと呼びたいが)の仕事の中で、所員の生産性を爆上げしたいから。 研究という仕事の中でモニターと向き合っている時間も多く、そこでの環境改善は仕事のしや

          Google社員がオフィスで使うモニター・マルチモニター環境の調べ

          Googleで使われているキーボード&マウス

          ある日突然、 「もっとも緻密な作業に向いている≒生産性を高めてくれるキーボード、マウスはどれだろう?」 に答えを見つけたくなり調べてみた。 その答えのヒントがGoogleにあるように思ったから。 Googleでは本社でも日本を含む海外でも基本的には社員に任せられている。 けれど、Google自体がプロモーションしているオフィス空間の設計から彼らが「もっともGoogleらしい」と考えているガジェットたちを垣間見ることができた。 Googleが思い描く未来のオフィス空

          Googleで使われているキーボード&マウス

          【2023年】故障率の高いパソコンメーカー&安心メーカー格付けチェック

          個人向けと法人向けでは造りが違うことも多いですが、私のエンジニアとしての経験から確信しているレベルの話をシェアします。 時間のない人や、本当の初心者向けにこの格付でさらっとメーカー名を覚えてもらえればと思いまとめました。 まずは良い方の格付けです。 Aクラス(ほぼ安全)Surface(Microsoft) レッツノート(Panasonic) Bクラス(たまに故障程度)VAIO(VAIO株式会社) MacBook Pro(Apple) Yoga(Lenovo)

          【2023年】故障率の高いパソコンメーカー&安心メーカー格付けチェック

          とある研究所のヘルプデスクのつぶやき

          こんにちは。 管理人パパです。 実は「とある研究所」のヘルプデスクとして勤め人でもあります。 20年も前に取得したCisco Systemsの資格は、エンジニアとしてのキャリアの大きなブランクさえ埋めてくれる効果があったようです。 でも、いまさらどうしてヘルプデスクなのでしょうか? システムエンジニアやプログラマーなどでなく!? 答えは個人事業をメインに据えながらの、副業としてのサラリーマンにありました。 勝手ブログを立ち上げ、「これ仕事?」と思えるようなことにも無

          とある研究所のヘルプデスクのつぶやき