見出し画像

オーシャンキャッスルでラウンドレッスン、パットが入らん!!


今日の沖縄は暖かくうららかな日差し。猫はひなたでお昼寝でした。内地(ないち:いわゆる本土のこと)は一昨日からの暴風雪で大変な様子。皆さまの地域は大丈夫でしたか。

23日の月曜日、今月2回目のラウンドレッスンに参加しました。前回のベストスコア更新の余韻にもう少し浸っていたい気持ちもあったのですが、2月に予定していたのが繰り上がった感じだったので参加してきました。

去年1度ラウンドレッスンでご一緒した方が「会社の枠で安くラウンドできる」とのことで、取ってくれました!

実は今、沖縄はハイシーズンなので中々予約が取れません。料金も高いです。

そんな中、安くラウンドできるなんて本当に幸運です。前回は連絡先交換しないままだったので、今回こそと思います。先生から互いに「彼女のご主人もレフティですよ。」とお聞きして、一気に距離が縮まります。

相方がレフティだと何かと面倒で、そんな思いも共有できるゴルフ友達ができるなんて最高です!素晴らしいご縁に感謝。

今回の舞台、オーシャンキャッスルは難コースで有名です。傾斜が強いのと異常に狭い場所が多く、グリーンの奥がOBになるホールも多い気がします。

前日にYouTubeで確認すると「無理かも・・」のレベル。唯一の希望はレディスティからということ。ボールは各ホール1個失くすとして18個で、ショートもあるからと15個準備。

結果、ロストなし!!いや、ビックリです。
比較的平らなコースでも、いつも2個くらいは失くします。

先生の「ここを狙って」と自分の「ここかな」をショットごとにすり合わせるのですが、今回はかなり違っていて。「えっ、そこまで!」というくらい極端な印象です。先生曰く「ゴルフはいかにリスクを避けるかのスポーツ。」

確かに・・。息子や先生がいて「とにかくフェアウェイに出す!」と言ってくれると出来るんですが、一人だといつも最短でピンを狙ってしまう私。腕もないのに林の中からピンを狙うなんてリスクが高すぎます。。

いつまで経っても「バカなゴルファー」のままで、ボールも打数もロストします。今年の目標は「リスクマネージメントできるようになる」ですね。

グリーンがとても大きくて、オンしてからが大変なコース。大きいグリーンは苦手です。
最近ようやくパターの距離感があってきたと思っていたのですが、気のせいでした。
長すぎて距離感がつかめません。
3パットは当たり前。過去最悪の6パット。。

心の中で「パットが寄らん!!」と大絶叫。
アプローチと同じく「テイクバックが大きすぎてインパクトでゆるむ病」発症です。ショットでも時々発症します。で、先生から「まずリズム」「テイクバックは小さくしてフォローの長さで距離感を出す」と教わります。

でも、「ここまで」と指示された所まで一気に動かすことができません。普段の大きいテイクバックが取れないので打ち出すのが本当に難しい。動きがぎこちないです。。

パターの練習が圧倒的に不足しています。練習用のマットを購入しテレビの前に敷いた地点がゴールだった自分を反省。

久々にパット数50を超えて落ち込んでいます。なのに今日まで、パター練習してないなんてどういう事?!

唯一の慰めは「グリーンは手前から」を実践できたこと。今まではいつもピンを狙ってしまうので、着弾してグリーンからこぼれる繰り返し。今回は奥が狭くてOBということもあって頑張れたのかも。これも継続して実践したい一つ。

前回のラウンドレッスンで学んだ「見にいかない」は、ある程度出来たような気がします。まだまだ学びの途中です。

6パットを打って13と荒れたスコアも、次のホールからは通常に戻せたので良しです。次は「入らなくても気持ちを切らさない」を実践して、せめて4パットまでで上がりたい!!

普通はちゃんと上達の手応えがあるものなのに、ゴルフって全然ないですね。出来る様になったと思ったのに・・というのが多いです。

いやほんと、奥深い。
一筋縄ではいかないところもハマる理由ですね。ゆるく長く楽しみます!

今日も読んでいただき、ありがとうございました。スキを頂くと幸せな気持ちになります。
皆さまに幸せな明日が訪れますように。

#ゴルフ #ラウンドレッスン #沖縄 #パット #リスクを避ける #奥深い

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?