見出し画像

長明寺と道明寺

桜餅には二つの種類があります。
長命寺と道明寺です。

名前だけでなく作り方も違います。

長命寺は主に関東の桜餅です。

薄く焼いた生地で円筒形に餡(あん)を包みます。
中の餡が見えるのが特徴です。

道明寺は主に関西の桜餅です。

道明寺粉を蒸した餅で餡を包みます。
中の餡が見えないのが特徴です。

共通しているのは桜の葉で包むことです。
使われる葉はソメイヨシノではなくオオシマザクラです。

桜の葉にほのかな塩分を感じるのは塩漬けされているからです。
塩漬けにすることによって香りが一層よくなるそうです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?