見出し画像

2秒考えないと出てこない言葉

苦手な言葉、というのがある。もっと正確に言うと、自分の頭の中で言葉とモノがきちんと結びついていない言葉の組み合わせがある。モノを見たとき、考えたときに、それを指す言葉がパッと思いつかない。似ている二つの言葉のどちらが当てはまるのか迷い、2秒考えないと口から出てこない。

ちなみに、この話を人にすると「私もレタスとキャベツの区別がつかないよ」と言われることがあるが、これは全然違う話だ。レタスとキャベツの区別がつかないというのは、丸い形状の緑の野菜を見たときに、それがレタスなのかキャベツなのか判断する材料が足りていない、ということだと思う。これは単純に経験値が不足しているだけなので、どうぞスーパーで両方買ってきて見比べてみてください。

東と西

まずは「東」と「西」。

画像1

こういう方位記号を見たとき、東と西がどちらか迷う。上が北、下が南というのはもう身体に染み付いているので、思考を経ずに答えられるのだが、左右のどちらが東西なのか、2秒考える必要がある。

じゃあ2秒の中でどういうことを考えているかというと「左にあるのは、”ひ” から始まるのに東じゃなくて西」ということを考えている。

個人的な思いとしては、同じ「ひ」から始まるのだから、左が東であってほしい。なのに逆。ここでもう、感覚的に躓いている。だから、自分の感覚とは逆、と覚えている。最悪の覚え方。

東と西の話はまだあって、太陽がどちらから昇るかについては、「”西から昇ったおひさまが東へ沈む” というバカボンの歌の逆」、と覚えている。だから、一旦バカボンの歌を経由しないと出てこない。

英語も苦手で、West と East のどちらが東西なのかわからない。これは一旦「ウエスタンリバー鉄道」を経由して思い出すようにしている。すなわち、これである。

画像2

(出典:東京ディズニーランド

これはアメリカ西部を走る列車なので(アメリカといえば西部、アメリカ東部ってしっくりこないという偏見がある)、ウエスタンは西部、すなわち西はWest だ。ちなみにわたしが最後にディズニーランドに行ったのは15年近く前である。


エスカレーターとエレベーター

これはかなり最近まで間違えていた。箱の乗り物と階段の乗り物、どちらがエスカレーターでどちらがエレベーターなのか勘で口にしていたので、50% の確率で間違えていた。

しかし最近ようやく攻略法を編みだすことができた。「箱の乗り物のほうがハイテクなのに、言葉はシンプルな方のエレベーター」だ。

箱の乗り物と階段の乗り物、どちらがハイテクかはそれぞれの感じ方によると思うが、わたしは箱の乗り物のほうが技術がすごそうと感じている。その乗り物に相応しい言葉は、ややこしい方の「エスカレーター」だ。それなのに実際は、あの乗り物は「エレベーター」という名前がついている。東西の話と同じで、ここでも感覚的に躓いている。だから、自分の感覚とは逆、と覚えている。最悪の覚え方。

この「自分の感覚とは逆」という覚え方は危険で、ずっと考えているうちに自分の考えがどちらだったのかわからなくなってくるのである。現にわたしはこの文章を書いているうちにエスカレーターとエレベーターのことがわからなくなってきており、Google検索をしてしまった。もうダメかもしれない。


他にもありそうな気がするが、この二つについては割と常日頃困っている。どうしたらいいんですかね。みんなこういうものなんですかね。みんな実は東西のことを考えるときに素知らぬ顔してバカボンの歌を心の中で口ずさんでいるんですかね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?