マガジンのカバー画像

司法書士試験

11
司法書士試験関係の記事をまとめています
運営しているクリエイター

#司法書士試験

司法書士試験 一日の勉強スケジュール

司法書士試験 一日の勉強スケジュール

過去に質問があった一日の勉強スケジュールについてです。

通常期1日勉強できる日の学習時間は8時間で、朝9時~夜6時、休憩お昼45分、おやつ15分みたいな感じでした。

通常期は、1日のうちで細かく分けてという形ではなく、動画の配信を軸に1か月でここまでやるという大枠を決めて、それを1週間に分けて、さらに1日に分けてというように計画を立てていました。

とある日

午前 基礎完成講座2本

午後 

もっとみる
司法書士試験 学習期間と勉強方法

司法書士試験 学習期間と勉強方法

過去にご質問いただいた、学習期間と勉強方法についてです。

学習期間についてよく聞かれるのですがあまり参考にならないと思います。すみません…。

私は司法書士試験合格前から法律の学習系経験があり、他の初学生よりもかなりアドバンテージがあったのです。法律の勉強って大枠を把握するまでが一番大変だと私は思っていて、全体を薄くわかっているうえで細部を勉強するハードルは低いけれど、全くの初学者が学習するのは

もっとみる
司法書士試験 記述式答案構成について

司法書士試験 記述式答案構成について

司法書士試験記述式の答案構成用紙についての記事です。

令和3年度の試験で使用した答案構成用紙答案構成にあたり参考にしたもの答案構成の仕方はどうやって学んだか?というと、松本先生のリアリスティック記述式です。というのも、伊藤塾のアドバンスコースには答案構成の講座がなかったからです。中上級講座なので答案構成の仕方がわかっていることを前提に演習が始まります。

伊藤塾の演習では、当然、答案構成例として

もっとみる
司法書士試験合格者の筆記試験 自信と結果は一致するのか?

司法書士試験合格者の筆記試験 自信と結果は一致するのか?

今回は筆記試験の試験当日私がどの程度確信をもって選択肢を選んだか?できた実感はどの程度あったか?などの体感をお伝えします。要は合格者の「出来てる」という体感と結果は一致しているのか?という記事になります。

自信の度合いを以下のとおりレベル分けします。私個人の体感としては◎以外は「正答か不安、時間がある限り見直したい、採点するまでは誤答カウントしたい」問題です。

肢レベルでも自信あり、確信をもっ

もっとみる
司法書士試験 合格までにかかった費用はいくら?

司法書士試験 合格までにかかった費用はいくら?

司法書士試験に挑戦したいけど、予備校っていくらくらいかかるんだろう?合格までにいろいろと教材を買ったりすると思うけど、総額どれくらいになるのかな?という方向けにザっと予備校費や模試の費用などの教材費等を計算してみました。

あくまで「私の場合」という経験談ですので、この費用で絶対合格できる!と保障するものではありませんし、逆に最低このくらいかけないと合格できないというものでもありません。

一参考

もっとみる
司法書士試験 午後の部の時間配分

司法書士試験 午後の部の時間配分

昨日、開示請求答案を公開したところ

多くの方にご反応いただき「時間配分ってどうしてましたか?」という質問をいただきましたので、こちらで詳しく説明させていただきます。

時間配分の組み方端的に言うと、解く順に択一50分・不動産登記記述50分・商業登記記述50分・調整時間30分(計180分)にしていました。

記述に必要な時間

最初に軸にしたのは記述を書ききるために必要な時間です。

私は大変筆が

もっとみる
勉強相談(記述が苦手)

勉強相談(記述が苦手)

(本記事は、Wordpressからの移管記事です)

いつもご覧いただきありがとうございます。今回は、勉強方法についてご相談を頂きましたのでお答えしようと思います。(記事にする許可はいただいております。)同じようなお悩みを抱えていらっしゃる方の参考になりますと嬉しいです。

相談内容考えられる戦略5回の受験経験がおありということ、諦めずに挑戦し続けられるって凄いなと思います。正直、私は直前期の模試

もっとみる
令和3年度司法書士試験 記述式 合格答案開示請求結果

令和3年度司法書士試験 記述式 合格答案開示請求結果

こちらの記事は、Wordpressからお引越し後、加筆修正したものになります。

答案開示請求の結果が届きましたので、公開します。成績通知の結果は総合20位でした。

はじめにはじめにお断りを入れておきたいのですが、こちらは有料記事となっております。
士業は知識と経験を売る商売です。実務に就くとわかると思うのですが、司法書士は、ただ登記申請書を代わりに書くだけではないのです。皆さんがこうして血のに

もっとみる