マガジンのカバー画像

司法書士試験

11
司法書士試験関係の記事をまとめています
運営しているクリエイター

#合格答案

司法書士試験 学習期間と勉強方法

司法書士試験 学習期間と勉強方法

過去にご質問いただいた、学習期間と勉強方法についてです。

学習期間についてよく聞かれるのですがあまり参考にならないと思います。すみません…。

私は司法書士試験合格前から法律の学習系経験があり、他の初学生よりもかなりアドバンテージがあったのです。法律の勉強って大枠を把握するまでが一番大変だと私は思っていて、全体を薄くわかっているうえで細部を勉強するハードルは低いけれど、全くの初学者が学習するのは

もっとみる
司法書士試験 記述式答案構成について

司法書士試験 記述式答案構成について

司法書士試験記述式の答案構成用紙についての記事です。

令和3年度の試験で使用した答案構成用紙答案構成にあたり参考にしたもの答案構成の仕方はどうやって学んだか?というと、松本先生のリアリスティック記述式です。というのも、伊藤塾のアドバンスコースには答案構成の講座がなかったからです。中上級講座なので答案構成の仕方がわかっていることを前提に演習が始まります。

伊藤塾の演習では、当然、答案構成例として

もっとみる
令和4年簡裁訴訟代理当能力認定試験の合格答案開示請求と振り返り

令和4年簡裁訴訟代理当能力認定試験の合格答案開示請求と振り返り

認定考査の成績開示を公開します。勉強方法やオススメ教材にも触れていますのでこれから認定考査を受けられる方は是非参考にしてください。
ちなみに70点満点中59点、順位で言うと全国1位の認定合格答案の公開です。

私は認定試験の勉強中に、どれくらい書けたら合格答案なのか気になるな〜と思ってネットの海を放浪したのですが、お二人分しか見つけられず…。
しかもそのうちのお一人は過去最低の認定率を叩き出した年

もっとみる
令和3年度司法書士試験 記述式 合格答案開示請求結果

令和3年度司法書士試験 記述式 合格答案開示請求結果

こちらの記事は、Wordpressからお引越し後、加筆修正したものになります。

答案開示請求の結果が届きましたので、公開します。成績通知の結果は総合20位でした。

はじめにはじめにお断りを入れておきたいのですが、こちらは有料記事となっております。
士業は知識と経験を売る商売です。実務に就くとわかると思うのですが、司法書士は、ただ登記申請書を代わりに書くだけではないのです。皆さんがこうして血のに

もっとみる