見出し画像

オーバーツアリズムとはいえ日本にお願いしたい

ども、かにかまトマトです。カナダでアプリとかを作ってます。

オーバーツーリズム問題

スペインのバルセロナでオーバーツーリズムに対してデモが起きているようです。
「観光客は家に帰れ」ってなかなかのワード。

そもそも観光はスペインの主要産業でもあります。
世界遺産の登録数は2021年時点で49ヵ所と世界第4位と世界でもトップクラス。トマト祭りや牛追い祭り、闘牛にサッカー、そしておいしいご飯。

スペインの実質経済の71%は観光業から来ている言われています。

そんな経済を支えるお客さんに向かって水鉄砲を浴びせて帰れとは?って感じなんですが、コロナ以降に観光する人が増えすぎてオーバーツーリズムの問題が現地の住民を苦しめてるという。

観光業はバルセロナの重要な収入源である一方で、Airbnbなどの観光客のための民泊が増えたことで市民向けの住宅が不足し、家賃が高騰している。

huffpost

政府も観光税を引き上げたりの対策はしているが、はたしてどこまで効果があるのだろうか。

たかだか1泊2.75ユーロから3.25ユーロに変わったぐらいなら僕だったら気にならないけどな。それくらいスペインって魅了的な国だもの。

現地の人には申し訳ないけどそれでもやっぱり行きたいよ、スペイン。

日本もオーバーツーリズム

日本でもまったく同じ問題が起きていて、オーバーツーリズムは深刻化してきています。特にこの円安で観光客が一気に押し寄せている状況です。

日本にとっても観光業は大事だけど急激な増加は問題のほうが多い。
コロナ禍がやっと開けて、嬉しい悲鳴のはずがマジの悲鳴に変わりつつあります。

インバウンド特需よりも、地元の人はバスに乗れない・タクシー捕まらない、ルール守らない外国人が増えるなどなど。
そちらのマイナスの方が強くなってしまうとお互い不幸になってしまいます。

日本の場合はなにができるんでしょう??

オーバーツーリズムの対策ってなかなかどこの国もこれといった解決策が打てていないのが現状だと思います。


日本のオーバーツーリズムの場合何ができるのかなと考えたりします。

1つは海外からの観光税をもっとちゃんと取るとか。
宿泊に対して徴収するとか、イタリアのベネチアみたいに市街地に観光で入る場合は入場料をとる。そしてそのお金で自治体はインフラを整備する。

もう1つはかなり過激だが、ローカルの人と観光客で2重価格ってのはどうだろう?市民カードがあれば割引みたいな。これはかなり反感は買いそうだが。

観光客をお金を取ったりで抑制する方向だけじゃなく、受け入れ体制を強化するってのも大事かもしれません。

例えばUberとAirbnbみたいなサービスをもっと規制緩和し、さっさとルールを整えてしまう。

Airbnbは流行りすぎると短気の貸出ばかりで、現地の住宅不足に追い打ちをかける時もあるので難しいが、Uberはさっさとやった方がいい。

あとはちゃんと受け入れを設計するってことも大事かもしれません。

UN Tourism(世界観光機関)によると外国人旅行客が多いのは「フランス」ですが、一番観光で稼いでいるのは実は「アメリカ」だそうです。

例えば、ワインのナパ・バレーでは超富裕層をターゲットにしたサービスを展開しておりお金持ちが集まってくると。
他にもハワイなんかは住民の満足度も重視しながら観光業を発展させてきた取り組みがあるそうです。

日本は観光資源も豊富なのでもっとちゃんとプロモーションと受け入れ体制を整えられれば分散させてもっと海外からの観光をストレスなく受け入れるのではないかと。


いや。まてよ。
逆に鎖国してしまうってのは・・?
抽選で当たった人だけ日本に入れますみたいな。

さらに日本がガラパゴス化して英語を喋れる人がいなくなって国際にみると変な国になってユニークさは増すかもしれません。
行きたくても行けない国。ジャパン。
うーん、さすがにちょっとまずいか。

というわけで

ちなみに僕の同僚達も今年はこぞって日本への旅行を計画しています。
そこでお願いしたいのですが、

日本のホームページとか予約システムをもっと英語対応していただけませんかね?

同僚の外国人がめっちゃ困ってるんですが。

行きたいスポーツのチケットを取りたいけど予約システムがgoogle翻訳でも限界があってわけわからん。ってクレームを僕に言われてるんですが。

せめて英語ぐらいは対応してあげて欲しいです。

あと現地の電話番号が必須だったりとか。
転売ヤー防止なのはわかるんですが一時帰国の僕らでも難しかったりするんで、観光客なんて無理ゲーじゃね?って思います。

英語でWeb予約ができれば、現地で英語のコミュニケーションが減ってお互いwin-winだと思うんですよ。
Uberなんかまさにその典型的ないい例だと思うし。

ではでは。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?