一月受験のこと

二月に受験の始まる東京神奈川の人はもちろん、埼玉千葉の人もきっと受けるであろう一月のお試し受験。
といっても埼玉はすぐに県内で入試が始まるから埼玉受験解禁前の地方の首都圏模試メインなのでしょうか?
我が家は東京神奈川側なので一月受験は埼玉の得点を開示してくれる学校を受けることに。
塾から面談前に得点開示してくれる学校のリストを渡されたので、その中から偏差値が近くて受験しやすそうな学校をチョイス。結果的には志望校と問題傾向も似てたのでお試しにはちょうど良かったかも?
塾からも面談の時に「その辺の学校ならちょうどいいですねー」って感じで言われた中の一つでした。
ただ周りの子の話を聞くとお試しで受けるのは埼玉の学校よりも冬休み中に都内で開催される寮付きの学校が多かったみたいです。
娘は最初から寮は絶対行かないといってて見向きもしなかったけれど、いざまわりの子が受けてるのを知ると「いいなー」と行きもしないのに言ってたのでお試し校なら受験日や会場重視で決めてもいいかもしれないです。

お試し受験をして良かったことは、当日の移動の練習になったこと。
本番とは路線も方向も移動時間も違いますが、早朝の駅の雰囲気や、会場に向かう電車での過ごし方は参考になるかと。
特に我が家は複数の駅の間に住んでいたためいくつかの駅と路線を利用出来るのですが、お試し受験をした結果最短ルートの駅から、少し家からは遠いけれど駐車場が駅直結(雨に濡れない)の駅に変更。大きな駅で道路も混んでいますが早朝なら空いていて移動にも時間がかからないことがわかったので。
お試し受験は遠いのもあり朝も六時頃に出発でしたが思ったより朝から動けましたし、集合時間よりかなり早めに着いてあげた方が子供の精神上良さそうなのもわかってよかったです。

また一回目の受験の際、道中緊張や寒さからか腹痛に見舞われてしまい、トイレタイムが発生しました。受験会場の最寄り駅はそこそこ大きな駅でしたがトイレが少なく混雑しててなかなか回ってこず、何とか危機は回避しましたが代わりのトイレだったり会場まで行った方が早いかも?と今更思いました。頭の中ではわかっていてもいざ直面すると案外動けなかったりするのが困りものです。
前日と当日の食事、服装、持ち物、色々と考えてそれ以降はトラブルもなく受験会場へ着いてます。特にカイロの予備と防寒具の予備は必須です。

娘が受けた学校は複数回受験出来る上に、なぜか合格しても受験出来るので一回目で受かっても受けに行くつもりで申し込みをしてました。
偏差値的には一回目で合格するかなー?と思っていたが、まさかの一回目は五点足りず。社会が足を引っ張る。
二回目は十点足りず。しかも社会はまだしも算数がかなり点数が低い。
暗雲立ちこめる中三回目を受けるか悩んで塾側に相談したら「受けましょ」ということで再チャレンジ。子供は乗り気じゃなかったのですが塾で丸め込まれて帰ってきました。
私もお試しだし受かっても行かないし何より会場が家から二時間かかる場所で行くのが面倒だったからあまり乗り気ではなかったのですが、三回目は複数回受験したら加点されるのでワンチャンなにもせずとも合格出来るのでは?と言うことで受験会場へ。
結果的に三回目は点は取れてもハードルが高くて合格点にはならなかったのですが、複数回受験の人向けの合格枠に一回目の点数で滑り込んでました。本当に三回目のテスト結果関係なく合格になるとは。
でも合格なら何でもオッケーなので一安心。娘もまわりが合格持ってる中自分だけ無かったのは不安だったみたいで喜んでました。
持ち偏差値的にはR4だったのになぁ。偏差値を過信してはいけないです。
一応過去問対策は一回だけ、国算は志望校と傾向が似てるので本番の練習にもなるかな?と思ってましたが傾向が全然違うのもあり社会がとにかくダメダメでした。一回目の点数的に社会がまともなら、もしくは算数一問正解なら、という感じだったのでそこまで悲観せず残りの日を過ごしました。