見出し画像

コミュニティを作る難しさ

要約すると、

「友達から相談受けて、学校ていうコミュニティがオンライン上にあったらいいなと思って、作って、1日で潰れた話。」



ある日、学校の友達から相談を受けた。

「行動したいけど、勇気がない。」

とのこと。


その人たちにとっては行動をしている人たちと大きな差があると感じてるんだなと、聞いてて思った。


でも、実際そんなことない。


ここで言う行動をしている人たちというのは

snsインターネットを通してなにかを発信している人

フットワークが軽く、すぐに会いに行く

アウトプットをしてる人

たちのことだ。


学校行動している人はすごいと思われるが、

でも、実際はそんなにはないと思う。

なぜなら、まだ学校で成果を出した人はいないから。


だから安心して行動してね。


行動している人と差が0100ぐらい

・あると思われがち。

・だけど実際00.1ぐらいの差

ってな具合で相談は落ち着いた。


そして行動している人がどんな風に行動してるかもっとわかりやすかったら、こんなレベルでも行動していいんだ!ってなるなって感じた。


そして俺は、

誰かがこんなことやりたい!って言ったのに首突っ込みたい。


それで、

オンライン上にも学校というコミュニティがあったらいいんじゃないかと。


やさしいかくめいラボの学校版みたいなの欲しい!


作ろう!

(こうなった時の俺はだいたい無敵だと思ってる。)



やさきのラボ(仮)

やりたい!っていう気持ちを共有する

こんなことしてる!って報告する

こんなのどう?って質問する

お互いのことをもっとよく知れる

オンラインに作ることによって時間縛られない

・もっと学校での活動をオープン




そして、1時間くらいでDiscordで作った。(パクリまくり)

教科ってカテゴリーも作ってわからないとこ質問できるようにしよう。

Dynoも入れて入ってきた人にメッセが自動で来るようにしよう。

てな感じで思いつくことを後からどんどん付け足してった。

おっしゃ!いける!


もっとできないかな?

同じ学校出身って他人とは思えなくない?

卒業生にも参加してもらって先輩からアドバイスを聞ける場にする

卒業生側は今学校がどんな感じなのか知れる

と勢いに乗ってた


が、半日がたち、


客観的に見れる賢者モードがやってきた。

・これ誰が使うの?

欲しいの俺だけじゃね?

・学校の生徒のニーズに答えられてる?

・結局なにするコミュニティだっけ?

・うちの学校はめずらしく全校生徒60人ぐらいで

もある

・ならみんな友達みたいなもんだし、

がしっかり見えて、今こいつと喋ってる感の方が

時間が縛られないオンラインよりも大事

・別にオフラインの繋がりだけでいいじゃね?

誰かがこんなことやりたい!って言ったのに首突っ込みたい

・っていう自分の願いを叶えたかっただけじゃね?

自己満足じゃん←重要


そして行動している人がどんな風に行動してるかもっとわかりやすかったら、こんなレベルでも行動していいんだ!

ってなるにはもっと別のいい方法があるはず。


行動している人がなにしてるのかわかるインタビュー記事のようなものがあればいいわけだ。


べつにやさきのラボはいらないのだ。


、 、 、




考えが甘すぎた!!!!!


けど学べた!!!!!


コミュニティを作るのは!!!!!


むずかしい!!!!!!!!!!!!!


そして、


巻き込んだみんな、ごめん!!!!!!!!!!!!!!!!!!




コミュニティに入ってる全員が、

コミュニティ目的を理解していないと機能しないということ

理想現実ギャップが激しいこと

作る前にそれは自己満足かどうか聞くこと

・やさかくラボを作った家入さんはすごいということ



次はもっと面白いもの作ってやる🔥🔥🔥






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?