見出し画像

〈お坊さんらしく、ない。〉南直哉さんが語る「恐山」(No. 918)

考える人 メールマガジン
2021年6月17日号(No. 918)

猪木武徳さん『社会思想としてのクラシック音楽』
サイン本プレゼント!


 先日終了した経済学者・猪木武徳さんの連載「デモクラシーと芸術」が、『社会思想としてのクラシック音楽』と改題し、大幅な加筆修正のうえ、新潮選書から好評発売中です。

 刊行を記念して、猪木さんのサイン入り本書を抽選で【3名様】にプレゼント。ご応募は下記からどうぞ。6/30(水)23:59締切です。

画像1

アクセスランキング

■第1位 村井理子「村井さんちの生活」
遊びじゃねえんだよ~認知症の義母、ワクチンを接種する


■第2位 早花まこ「私、元タカラジェンヌです。」
第3回 香綾しずる(後篇)まだまだ視野を広げたい。生きるって、楽しいですよ。


■第3位 ジェーン・スー「マイ・フェア・ダディ! 介護未満の父に娘ができること」
8. あきらめるところ、あきらめないところ。

最新記事一覧


■小谷みどり「没イチ、カンボジアでパン屋始めます」(6/11)
19. 行く人、来る人、戻る人――私のベーカリーの人間模様

カンボジアでの最近の若者の恋愛事情も覗かせつつ、お店の開店に向けての様子を綴ります。それにしてもお店のお金が消えたとはまた不穏な動きが……!


■南直哉「お坊さんらしく、ない。」(6/14)
二、お似合いの場所――「霊場恐山」について

恐山の院代(住職代理)を務める南さん。恐山と言えばイタコのイメージですが、実際はどんなところなのでしょうか。

「考える人」と私(18) 金寿煥

 橋本治さんが女性について語った、「考える人」創刊第2号の特集「橋本治と考える『女って何だ?』」。その「ロング・インタビュー」で橋本さんは、1980年代以降の女性の欲望や、自身でも現代語訳に挑んだ『枕草子』や『源氏物語』の登場する女性たち、「化粧する性」としての女性、色気の本質など、約30000字にわたって語っています。2002年のことですから、現在に比べればまだそこまでジェンダーに関する議論も盛んではなかった頃に、ここまでシビアで本質的な考察をなさっていたとは、「さすが橋本さん!」の一言です。
 むしろ今こそ読まれるべき特集と思うのですが、残念ながらこの「ロング・インタビュー」は書籍などに収録されておらず、古書店などで「考える人」のバックナンバーを見つけていただくほかありません。どうにかして現在の「考える人」、つまりウェブ版で読めるようにできないか、と考えています。

 この「考える人」創刊第2号では、第1回小林秀雄賞が発表されています。「考える人」創刊と同時に始まった同賞は、今年で20回目を迎えます(8月に受賞作を発表予定)。第1回の受賞作は、『「三島由紀夫」とはなにものだったのか』(橋本治著、新潮社)と『文章読本さん江』(斎藤美奈子著、筑摩書房)。以降、毎年10月に発売される「考える人」では、同賞の発表と受賞者のインタビューなどを掲載しています。小林秀雄賞についても、このコラムでいずれ触れてみたいと思っていますが、先を急ぎます。

 巻末を見てみましょう。2003年1月4日発売の創刊第3号の企画として、「特別インタビュー 佐藤藍子は何を『迎え撃って』きたのか? インタビュアー:重松清」と「池澤夏樹、テオ・アンゲロプロスに会う。」が予告されています。
 前者は結局誌面を飾ることなく、幻の企画として終わってしまいましたが、後者は予告通り、次号に「国境は人の心を距てない テオ・アンゲロプロスとの対話」として掲載されました。
 しかし、いずれも第3号の「企画」であって、「特集」とは銘打たれていません。
 同じ次号予告に「そして、特集は……。」とあるのは、

 ある、ひとりの日本人についての特集です。
 準備中のためまだ詳細は明らかにできません(後略)

 と、やけにもったいぶった言い回しで、特集の予告がされています。
 さて、その「ある、ひとりの日本人」とは――。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■考える人
https://kangaeruhito.jp/

■note
https://note.com/kangaerus

■Twitter
https://twitter.com/KangaeruS

■Facebook
https://www.facebook.com/Kangaeruhito/


Copyright (c) 2020 SHINCHOSHA All Rights Reserved.
発行 (株)新潮社 〒162-8711 東京都新宿区矢来町71
新潮社ホームページURL https://www.shinchosha.co.jp/

メールマガジンの登録・退会
https://www.shinchosha.co.jp/mailmag/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

もしサポートしてくださったら、編集部のおやつ代として大切に使わせていただきます!