見出し画像

今年の目標を見てもやる気が出ずモヤモヤする人へ 毎日note連続1495日目

今日の一言
目標に向かって行動できないのは目標が整理されてないから

「目標を整理して」成長するための実践行動
・目標をリストアップし、一番重要なものを決める
・重要なものに付随するものを整理する
・一番重要なものから取り組む

昨日は思考の整理をしながらのウォーキングでスタートし、日中はデスクワークを中心に、夜はプレゼンのアドバイスと会食の1日でした。

昨日は久しぶりにゆっくりと思考する時間が取れたので今後の計画の練り直しや、プログラムのブラッシュアップを行い充実した時間になりました。

定期的に思考をする時間を確保し、振り返りを行うのは目標達成のためにもとても重要ですね。


最近は目標設定のコンサルが多く、設定した目標を見せていただくことが続いたのですが、うまく目標設定が出来ない方は目標の整理が苦手なんですよね。

状態目標結果目標行動目標が混ざっていて何から手を付けていいかわからない方や、人がやっていることを見て自分の目標に入れ込み、実感がわかないままとりあえず設定している方などがいます。

目標の整理が出来ていないとどれから手を付けてよいのかわからず、結果として行動につながらないんですよね。

まずは自分がリストアップしたものを大きく分類し、一番大きなものは何かを考え、そこに関連する行動目標をその下に並べます。まずは大項目を決めて、その中に付随するものを入れ込むだけでかなりすっきりしてきます。


リストアップした中でこれだけは絶対に達成したいというものを明確にすると、ほかの目標はその大きな目標に付随している場合が多いんですよね。

例えば、年商1億と掲げると、そのために出来る事は無限にありますよね。営業やHPの修正、広告や商品サービスの強化などリストにするといくつも出てきてやることばかりです。

まずは一旦リストアップし、出てきたものを絞っていき本当にやらないといけないことに集中する必要があります。


すべての目標に取り組むと1日48時間あっても足りないような目標を立てる方がいますが、その方に対策を聞いてみると「寝る時間を削ってやる」だったりします。一番やってはいけないのは睡眠時間を削ることなんですよね。

寝る時間を削ってもパフォーマンスは下がるばかりで、あまり良い状態にはなりません。もちろん瞬間的にそういった負荷のかかる時期もあり寝る時間を削って取り組むことが必要な時期もありますよね。

寝る時間を惜しんでやっていても、やらないといけないという感覚ではなくやりたくてしょうがないのでやっているのなら大丈夫です。

ゲームをやっていて、気がついたら徹夜していたような感覚で仕事が出来ていれば最高ですよね。


今取り組んでいる仕事が「本当にやりたいこと」になっていれば、少々寝不足になってもそれは辛いことではないんですよね。

わくわくして楽しんでいるかがとても重要で、今の仕事を自分が本当にやりたいことにするには目標を明確にすることです。それが目標設定の本当の価値なんですよね。

そんな目標を持つためには正しい設定方法があり、その方法を知ればだれでも毎日をわくわくさせることが出来るんです。

そんな毎日をわくわくさせる目標設定の説明会をします。

------------------------------------------------------

もやもやした毎日がわくわくするメルマガを発行しています
メルマガ登録はこちら→【メルマガ登録

あなたの人生が劇的に良くなるヒントをお届けする
セミナー動画や音源を販売しています
わくわくする会社作りオンラインショップ

SNS YouTubeやってます。
下記リンクよりつながってください
Facebook 
Twitter 
YouTube 
株式会社井上感動マネジメントHP 
コワーキングスペースディライトHP

#井上感動マネジメント #二代目社長の伴走者 #経営理念クリエイター #ライフスタイル #ビジネス #あり方 #目標設定 #毎日をわくわくさせる #本当にやりたいことを見つける #目標を整理 #目標設定コンサル

よろしければサポートお願いいたします。サポートいただいたお金は日々のビールやおつまみにありがたく使わせていただきます。間違っても募金箱や賽銭箱に入れませんのでご安心ください。