見出し画像

自分が1日に出来る仕事量=仕事体力を知る 毎日note連続1101日目


昨日・今日あたりが仕事始めの方が多いと思いますが、皆様初日はどんな感じですか?

しっかりお休みを取った後だと、なかなか平常運転に戻らずまだ頭の中がお休みモードの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

今日からの方は3日出勤すればまた3連休になるので、来週位には通常モードに戻せると良いのですが、また3連休明けにはお休みモードに戻ってしまい、気が付けば1月も半分くらい過ぎてしまいそうですね。

そうならないためにも次の3連休は完全オフにせず、お正月休みに出来なかった読書や、正月休みに増えた体重をリセットする運動に充ててみてはいかがでしょうか?


ちなみに私は31日~2日までディライトはお休みにしましたが、自分の仕事は休まず、年末は大掃除をしながらできる範囲内で仕事をしていました。年明けも家族の時間を取りながら今年の計画策定などを朝や合間にやっていたんですよね。

こうやって完全オフにしないようにしておけばお休み明けにエンジンをかけなおす必要も無いので、常に通常モードで動くことが出来ます。

それでも今回はひざを痛めていたのでいつもよりもゆっくりとした年末と正月を過ごしました。


休まずに仕事をするのも今年で3年目になるので、まったく負担感なくやっていましたが、ゆったり仕事をして気が付いたことがありました。

それが、1日分の仕事体力を使い切っていないと、夕食後でも仕事に取り組める余力があるということです。

いつもは一日全力を出し切ってから食事をするので食後は休憩モードになり仕事をする気は一切起きませんが、年末年始はかなりゆったりした進行で1日分の仕事体力を使い切らないまま夕食を食べたので、食後も元気だったんです。

普段は9時過ぎに食べることが多いのですが、お正月は実家に行き5時から夕食を食べ始めるので、食事が終わって少し落ち着いた9時頃でも仕事をやる気が起きてくるんですよね。


さすがに妻の実家でPCを開くのも仰々しいので、スマホで出来る仕事をしていましたが、仕事体力=認知能力が余っているのを感じました。

今は毎日持っている力を出し切る生活を送っているのでそういった変化に気が付くようになったのですが、以前は出し切らないのがあたりまえだったので、そんな変化にも気が付かなかったんですよね。

気を付けなければならないのが、力を出し切ることはほとんどなく、マイペースで日々過ごしていると、毎日出し切れなかったエネルギーが体の中に溜まり、蓄積されるとだんだん腐敗して自分の能力を下げてしまうんです。

結果として出し切らない習慣を続けているといつの間にか全力で取り組むこともできなくなってしまいます。


私はコワーキングスペースディライトとコンサルの仕事の立ち上げがあり、毎日全力で取り組む習慣が出来たので良かったのですが、あのまま以前のような仕事を続けていたら、全力を出せないままだったと思うと怖いですよね。

こうやって毎日全力で取り組んでいると見えてくるのが、自分がどこまで仕事に取り組めるか=仕事体力がどれくらいあるかがわかってきます。

余力を残さず出し切った毎日を過ごしていれば徐々に仕事体力がも鍛えられ、最大値が増えるんですよね。

是非皆さんも自分の仕事体力を知り、出しきる毎日を送っていきましょう。充実した毎日が過ごせますよ。

今日の一言
自分の仕事体力を知り、毎日出し切る習慣を身につける
成長するための実践行動
・自分の仕事体力を知るにはまずは出し切る
・出し切る毎日を続けて仕事体力を高める
・お休みも完全オフにせずすぐに動ける状態を維持する

------------------------------------------------------
SNS YouTubeやってます。
下記リンクよりつながってください

Facebook 
Twitter 
YouTube 
株式会社井上感動マネジメントHP 

#井上感動マネジメント #二代目社長の伴走者 #経営理念クリエイター #ライフスタイル #ビジネス #あり方 #仕事体力 #毎日出し切る #充実した毎日 #完全オフにしない

よろしければサポートお願いいたします。サポートいただいたお金は日々のビールやおつまみにありがたく使わせていただきます。間違っても募金箱や賽銭箱に入れませんのでご安心ください。