見出し画像

まずは不要なものを処分する 順番が大切! 毎日note連続1661日目

今日の一言
環境整備は整理からスタートする

「不要なものを処分し」成長するための実践行動
・片づけをするときはまずは不要なものを処分する
・必要なものだけになったら置き場所を決めて整頓する
・置き場所を決めたらその状態を維持する

昨日はディライト交流会の予定でしたが、諸事情により延期になったので、午前中はデスクワーク、午後からは引越しの片づけをしていました。

引っ越して1週間になりますが、妻のおかげでみるみる片付いてきて、かなり生活感が出てきました。

やはり大切なのは整理整頓ですが、順番が大切でまずは不要なものを捨てることからスタートですね。

今回は急な引越しになったので、ある程度は不要なものを処分してきましたが、それでも処分しきれていないものもあり、新居で片づけをしながら進めていると、粗大ごみが5袋出てきました。


私が行う環境整備(5S)の講座でもまずは整理からスタートします。
以下は以前、感動創庫LFC株式会社で取り組んでいた時の環境整備の方針ですが、そのまま記載します

環境整備 5S
①整理(戦略)
いる物といらない物にわけ、必要最小限度までいらない物・使わない物を捨てる。

②整頓(戦術)
(1) 物の置き場所を決め、名前を示し数字をつけて管理する。
(2) 物を置く時は向きを整える。
(3) 使ったものは元の場所に戻す。

③清掃(戦術)
今日はここだけという部分を計画表に基づいて、徹底的にピカピカに磨きこむ。

④清潔(戦術)
(1) 常にピカピカの状態を維持する。
(2) トイレ、床、商品保管場所を重点にする。

⑤躾(戦術)(礼儀)
(1) 挨拶は、明るく元気にはっきりと言う。
(2) 名前を呼ばれた時は「はい」と返事をする。
(3) 岐阜で「一番さわやかな挨拶をする会社」を目指す。


以上の方針に基づいて行いますが、やはり順番が大切で整理が出来ていないと整頓も出来ないんですよね。

今回もつくづく実感しています。

もし家や職場が片付かないという悩みがある方は、まずは不要なものを処分するところから始めてみましょう。

不要なものが無くなれば、整頓はしやすくなりますよ。

------------------------------------------------------

もやもやした毎日がわくわくするメルマガを発行しています
メルマガ登録はこちら→【メルマガ登録

あなたの人生が劇的に良くなるヒントをお届けする
セミナー動画や音源を販売しています
わくわくする会社作りオンラインショップ

SNS YouTubeやってます。
下記リンクよりつながってください
Facebook 
Twitter 
YouTube 
株式会社井上感動マネジメントHP 
コワーキングスペースディライトHP

#井上感動マネジメント #二代目社長の伴走者 #経営理念クリエイター #ライフスタイル #ビジネス #あり方 #整理整頓 #環境整備 #不要なものを処分 #5S #順番が大切

よろしければサポートお願いいたします。サポートいただいたお金は日々のビールやおつまみにありがたく使わせていただきます。間違っても募金箱や賽銭箱に入れませんのでご安心ください。