見出し画像

言い切るか、言い切れないか No.957


あなたはまわりの方から、優しい人だといわれる?それともきつい人だといわれる?

人のイメージって色々な要素で決まるんだけど、その多くは見た目からくるんだよね。

それ以外にも、その方の行動パターンやしゃべり方も、その方のイメージに影響を与えるんだ。

有名なメラビアンの法則では、聴覚情報が38%と、約4割はその人の話し方がイメージを決めてるって知ってた?

“メラビアンの法則”では、人の印象を決める際に参考となる要素は3つあり、それぞれ視覚情報が55%、聴覚情報が38%、言語情報が7%の割合を占めるとされています”


この話し方って、意識的にコントロールしている人は少なく、ほとんどが今まで自然に身に着けた方法でしかできないんだよ。

実は言葉の選び方も同じように、しっかりと学んで使いこなしているという方は非常に少なく、ほとんどの方が独学で、過去の経験によって身につけた方法で話をしちゃいます。


また、文章も同じように大学で学んだ方や、文章を書く仕事をしている方以外は、経験によって身につけた方法で書くしかないんだよね。

私はあまり自己主張する性格ではなく、まわりの様子が気になるので、当たり障りない文章に自然となってしまいます。

なので、文章も言い切らず「だと思います」「のような感じです」という表現を使うくせがあるんだよね。


先日書いた文章も添削を受けた際に、そこを指摘されて、ドキッとしました。文章は上手くまとまっているけど、刺さらないので、もう少し伝わる文章にしてほしいって。

正直今まで書いたことなかったんで、やり方がわからず、具体的にどうすればいいのって聞きました。そうしたら、まずは思いを込めて言い切る文体にするといいと言われたんだよね。

え、そんなことって思ったけど、素直な私はまずやってみました。ちなみに、文章でも思い切って言い切れば、もっとはっきりとした文章が書けるっていうのを試したのが下の文章です。


事業をやっている忙しい両親の元に生まれ、孫に甘い祖父祖母に育てられ、我慢の出来ないボンボンとして育ちました。
社会人になってもその甘さが抜けず、親のレールの上でほどほどに過ごしていくことを選択していたのだと思います。自分の会社のM&Aを通してようやく自分の人生を生きる決断をし、それからは少しずつ自立できるようになりましたが、まだ未熟な自分がいるようです。


上記はなんか人のことを書いているみたいで、あまりはっきりとしない内容だけど、それを意識して言い切る形にしてみると、こんな風になりました。


事業をやっている忙しい両親の元に生まれ、孫に甘い祖父祖母に育てられる。我慢の出来ない、いわゆるボンボンとして育った。
社会人になってもその甘さが抜けず、親のレールの上でほどほどに過ごしていくことを選択。自分の会社のM&Aを通してようやく自分の人生を生きる決断する。それから少しずつ自立し始めたが、まだまだ未熟なままで、これから変わっていきたいと心から思う。

同じ内容ですが、少し強い表現になったのがわかるかな?

こういった方法でまずは文体を変えてみて、そこに思いを乗せれば、より伝わる文章が書けるようになるのがわかって、めちゃうれしくなりました。

同じように会話の中でもはっきり言い切ると、言葉に強みを持たせることができるので、伝えたいことがあるときは言い切ると伝わるようになるんだよ。

影響力を高めたい人に絶対おすすめなのがはっきりと言い切る、強い言葉を発するということなんです。


話し方、文章の書き方も改めて学ぶと楽しいので、是非お勧めです。

※今日はいつもと文体を変えてみました。好評なら今後こうしていきます。

今日の一言
言い切りの強い表現で伝わる力を身につける
成長するための実践行動
・しゃべり方が大きな影響を持つことを知る
・自分の話す時の癖を見つける
・自信を持って言い切れるよう言葉を磨く
・言い切る表現を身につける

------------------------------------------------------
SNS YouTubeやってます。
下記リンクよりつながってください

Facebook 
Twitter 
YouTube 
株式会社井上感動マネジメントHP 


#井上感動マネジメント #二代目社長の伴走者 #経営理念クリエイター #ライフスタイル #ビジネス #あり方 #メラビアンの法則 #言い切る #伝わる #はっきり伝える #伝え方

よろしければサポートお願いいたします。サポートいただいたお金は日々のビールやおつまみにありがたく使わせていただきます。間違っても募金箱や賽銭箱に入れませんのでご安心ください。