見出し画像

学びは自分のために、実践はまわりのために No.974


土日の二日間ビジョン心理学のセミナーに参加し、依存→自立→相互依存という心が成長していくステップについて学びました。

人の成長の状況を確認するためには非常に分かりやすく、めっちゃ参考になります。

7つの習慣でその単語を聞いたくらいでバックグラウンドは全くない状態だったのですが、2日間の講座でまずは概略として理解出来ました。

正しく理解するにはまだまだ時間はかかりそうですが、めっちゃ興味のある内容でしたので、あっという間の2日間でした。



心の成長は子供の成長と同じで、例えば会社に入社したばかりの人はその会社について全く知識が無いので依存から始まります。

そして知識を身につけ自立し、最終的にパートナーシップを築き、相互依存に入っていくのですが、その間に多くの罠があり、問題を起こします。

しかし、罠に引っ掛かり問題を起こしますが、そこを抜けるための抜け道が必ずあります。

各ステージにおいてどんな罠があり、どのような抜け道があるのかを知っておくと対処方法も伝えることが出来ます。


ただしここで大切なのは、自分が経験したことは相手に詳しく伝えられますが、経験していないことは知識としてしか持っていないので、相手になかなか伝わらないという点です。

そのためにも自分が成長し、各段階を実体験として経験しどんな罠に引っかかり、どのように抜けていったかという体験を数多くすると、より多くのことを伝えられるようになるんです。

また、そこにパターンがあるので、皆さんがどんなパターンにはまりやすく、どのように抜けていったかを観察しておくと的確なアドバイスが出来るようになります。


大変だと思うことに勇気をもって挑戦し、困難なことに積極的に取り組んでいかないと成長しませんよね。

自分の成長のためには学びも大切ですが、人のためになるには実践し、自分の体験を伝えることで相手も成長できます。

まだ成功までたどり着いていなくてもその挑戦の過程が人に勇気を与え、可能性を広げていきます。


私も失敗することが本当に嫌で、今まで挑戦しない選択ばかりをしてきました。

しかし、本当に影響力を持ちたいなら何事にもあきらめず取り組む努力を行います。その結果得たものは絶対に伝わるようになるんですよね。

そのために、学びと実践を繰り返し「結果を出した」という経験を増やしていく必要があります。


今までは失敗しない選択ばかりしてきましたが、それでは大きく成長もありませんでした。

確かに問題の起きない人生ですが、何の楽しみもない人生でした。このままの人生でよいのかと考えると、このままでは終われないという気持ちでいっぱいです。

心の成長を学ぶと、失敗と思う経験こそが自分の成長につながり、その解決方法も必ず用意されているというのがわかります。

これからは「失敗の先に成長がある」という勇気を持ち、今まで逃げてきた大きな壁にも挑戦していきたいと思います。


学ぶことで、こういった一歩前に出る勇気を身につけ、学ぶことで人を助ける力を身につけていく。

この実践のサイクルが自分に関わる人を幸せに導いていきます。

是非皆さんも積極的に学び、その学びをまわりの方のために活かし、まわりを幸せにしていきましょう。

今日の一言
学んだことを実践し、まわりの方に伝えていく
成長するための実践行動
・学びは自分の成長のために学ぶ
・学んだことは実践しその結果をまわりに伝える
・成長のために挑戦し、その失敗も経験として伝える

------------------------------------------------------
SNS YouTubeやってます。
下記リンクよりつながってください

Facebook 
Twitter 
YouTube 
株式会社井上感動マネジメントHP 
コワーキングスペースディライトHP 

#井上感動マネジメント #二代目社長の伴走者 #経営理念クリエイター #ライフスタイル #ビジネス #あり方 #ビジョン心理学 #心の成長 #失敗の先に成長がある #経験したことは伝えられる   #学びは自分の成長のため
#実践はまわりのため

よろしければサポートお願いいたします。サポートいただいたお金は日々のビールやおつまみにありがたく使わせていただきます。間違っても募金箱や賽銭箱に入れませんのでご安心ください。