見出し画像

付加価値を上げるために「1way 3 job」の意識を持つ No.403

昨年より書いているこのブログもようやく400日を過ぎて、完全に習慣化しましたが、それでも毎日いろいろと考えながら書いています。

ブログを続けている方のお話を伺うと、1年も続ければ自動筆記のように、自然と書けるようになるという話を伺いますが、その能力が乏しいのか、毎日頭を使いながら書いています。

おかげさまで、ネタに困るということは無くなりましたので、そのあたりは進歩したのだと思いますが、まだまだ文章能力の成長が追い付かず、日々悶々としながら書き続けています。

そんな中、書くことを続けている中で、文章能力ではないエリアで以前にもお伝えしたステップアップする感覚を最近も感じました。

それが、「一つの行動により多くの付加価値をつける」という意識を持つことです。

以前修行をさせていただいた伝説のレストランで口を酸っぱく言われていたのが
「1way 3 job」(ワンウェイスリージョブ)という言葉で、一度客席に出たら3つ以上の仕事をして戻るという事です。

例えば、

①料理をもってお届けする
②飲み物がないか確認なければオーダーをいただく
③空いたお皿を下げる

これで3つの仕事が出来ています。

さらに仕事が出来るウェイターですと、その間に

・お客様の満足度合いを確認
・料理の進行を確認しキッチンに合図
・他のスタッフの手が足りているかの確認
・お客様とのコミュニケーション

などをしています。

「1way 3 job」の視点でブログを見てみると、仕事ではありませんがブログには色々効果があると思います。

私を含めブログを書かれている方には色々と理由があり、何かしらの効果を求め書かれていると思います。

徒然なるままに毎日をつづっている方でも、何も理由や目的が無ければブログを書く事は無いと思います。

その理由や目的には

・備忘録 ・日記 ・交友記録
等の記録的側面や

・商品紹介 ・事業のPR ・アフィリエイト ・集客
等の商業的な側面

・学びのシェア ・思いの共有 ・伝えたい事の発信
等の情報提供など色々な側面から書かれていると思います。

また、トレーニングとしてや特定の方と連絡を取るために書くなどちょっと考えただけでも色々な目的があります。

皆さん目的に合わせて書かれていると思いますが、「1way 3 job」の視点で見れば、どうせ書くなら一つでも多くの価値が提供できればより効果的なブログと言えるのではないでしょうか。

ちなみに私は最初は単純に、①継続力と文章力のトレーニングとして書き始めました。

その後、新しい事業が始まり、②コンサルとしてのセミナー案内や事業紹介としても書くようになりました。

そして最近は将来の③出版のためという、新たな目的を持って書くようにしています。

目的が明確になると同じことをしていても意識が上がり、より高いレベルで取り組みが出来るようになります。逆に、毎日書いていると、慣れてきて惰性であまり深めず書くようになったり、書くことが目的になってしまったりします。

それでは意味がなく、毎回何のために書くのかを明確にして取り組まなければ進歩はありません。ただ書くのではなく、目的を明確にし、より付加価値が高まる方法は無いかを常に考えます。

そんな風に日々前向きにブログに向かっていると結構時間がかかるんですね、、

ちなみに、付加価値を高めるには、

①より多くの価値を提供するという情報の厚みを増す
②効率化を行い単位時間当たりの生産性を上げる

という大きく二つの方向性があります。

どちらも大切なのは自分の行動が目的を達成する方向に向かっているか、確認しながら、常により効果的な方法を考え続けなければ進歩はありません。

私もそうですが、「今まで通り」のほうが変化がなく楽なので、ほっておくと何もしないと言う選択をしてしまいます。より効果的な行動のために思い切って違う方法を考えるというのは有効です。

ブログにおいてだけでなく、どんな仕事でもより効果的な行動を考えながら付加価値を高めていきましょう。

今日の一言
常に「1way 3 job」の意識を持って取り組む


そんな気持ちでnoteを書いていますが、YouTubeも始めました
2021/10/14追記


この記事が参加している募集

#noteのつづけ方

38,378件

よろしければサポートお願いいたします。サポートいただいたお金は日々のビールやおつまみにありがたく使わせていただきます。間違っても募金箱や賽銭箱に入れませんのでご安心ください。