見出し画像

QOL(Quality of Life=人生の質)の向上のお手伝いをしています No.541

梅雨に入りましたが、とても良いお天気だったりひどく雨が降ったりと不安定な天気が続いていますね。昨日は夏至で日食もありましたが、観察されましたか?見られた方も見られなかった方も、何か変化は感じましたでしょうか?

残念ながら岐阜では曇っていて何度か太陽を見上げましたが、しっかり確認できませんでした。

科学的根拠は全くありませんがこういった季節の節目には色々な変化が起こります。私も6月に入ってから人のつながりとその動きが全く変わってきているのを感じています。この夏至がこります皆様にとっても大きなターニングポイントになるのではないかと思います。

もし現在変化を全く感じていないという方は、もしかすると自分自身に行動が足りないのか、変化を感じる感性が鈍くなっている可能性があります。この時代を乗り切るために変化を感じる感性を磨いていきましょう。

小さなことにも感謝できる気持ちがあると、変化を感じやすくなります。普段から感謝の気持ちでまわりを見ることをおすすめします

また、感謝の気持ちが持てると人生が幸せに過ごせるようになります。どうせ一度しかない人生幸せに過ごしたいと思いませんか。

二代目社長の伴走者として活動をしていますが、もう一つの得意分野が皆さんのQOL(Quality of Life=人生の質)の向上のお手伝いです。

「皆さん今幸せですか?」と聞かれたらいかがですか?多分私のnoteを読んでいただけるもの好きな方(失礼)は幸せと答えられる方が多いと思います。これは類は友を呼ぶといいますが、やはりそういった前向きな方は似たような方と集まります。

おかげさまで私は幸せに過ごさせていただいていますが、私のまわりの方もそんな方たちばかりで、私も幸せをいただいています。

幸せに過ごすには大きく二つのポイントがあり

1.良い言葉を使う
2.正しいルールを身に付ける

になります。

1.は多くの皆さんが普段自分の使っている言葉をあまり意識していません。傍から見ても十分幸せな生活をされていても、幸せだと感じられない方が多くいらっしゃいます。幸せと答えられない方は外的要因よりも自分の思考が問題になっている場合がほとんどです。

しかし、自分の思考習慣を見直す事はほとんどの方が出来ていません。思考習慣を見直すためには、自分の普段使う言葉を意識する必要があります。

自分の使っている言葉って考えたことありますか?無意識のうちに使う言葉があなたの人生を幸せにするかどうかを決めているって怖くないですか?

そんな言葉の癖に向き合い、良い思考習慣へ向かう言葉が使えるようにしていきます。

普段から使う言葉が変われば、習慣が変わっていきます。毎月開催されるセミナーでは言葉の使い方について情報提供をしています。皆様が幸せに過ごせるお手伝いをさせていただきます。

2.の正しいルールを身に付けるというのは、皆さんやった方が良いことは頭ではわかっています。

例えば
・挨拶
・整理整頓
・早起き
・ご先祖様を大切にする
・健康習慣

私が言うまでもなく皆さんやった方が良いのは良く知っています。しかし習慣として定着しているものはどれくらいあるでしょうか。

「良い習慣が良い人生を創る」のは間違いの無い事実なのですが、なかなか習慣にまで定着しません。定期的にメンションされることで良い習慣が身についていきます。

そんな気付きの場としてセミナーにご参加いただければ嬉しく思います。しかし、一度聞いただけでは変化してもしばらくすると戻ってしまいます。

良い習慣が身につけばよいのもわかっていて、でもなかなかできないという方のために井上塾を開催しています。これはただ話を聞くだけのセミナーとは違い実践的な参加型の勉強会です。

類は友を呼ぶという話を書きましたが、現在井上塾にご参加の皆様は素晴らしいメンバーばかりです。自分だけではなかなかできない事もまわりに応援してくれる仲間がいて、実践しているの見ると自分もやろうという気が起きます。

そんな前向きな場に自分の身を置いてより良い人生を進んでいきましょう。

今日の一言
幸せな生き方について考える
良い言葉と良い習慣が身につく環境に身を置いてみる

次回「みんながわくわくする会社づくりセミナー」は6月23日です。
Zoomでの参加もかのうです。お申込みはこちらからお待ちいたしております。


よろしければサポートお願いいたします。サポートいただいたお金は日々のビールやおつまみにありがたく使わせていただきます。間違っても募金箱や賽銭箱に入れませんのでご安心ください。