マガジンのカバー画像

コミュニケーション

228
運営しているクリエイター

#伝える

言葉の重みを身につけろ! 毎日note連続1786日目

■活動報告 昨日は朝4時起きで春日井市中央倫理法人会の朝礼とモーニングセミナーに参加し、午前中はディライトでデスクワーク、午後にズーム面談を1件と、肉磨きを行い、夜は丸島会に参加してきました。 最近肉磨きにハマっていて、今後も定期的に購入し美味しい肉を食べたいと思います。井上塾生の寅嬉屋社長臼田さんに届けてもらう肉は最高です!臼田さんいつもありがとうございます。 丸島会では、初対面の方でしたが不破さんと中村さんとご一緒させていただき、とても楽しい時間を過ごしました。 島

思いが伝わると仕事の質が上がります No.1007

昨日は井上塾を開催し「伝える・伝わる」という内容で講義をさせていただきました。 伝わるためには相手本位の心で行動し、本当に相手のためにという想いがあれば必ず伝わります。 逆に伝わらないのは、自分のためにという想いがあり、「上手に話したい」とか「ちやほやされたい」などの自分本位の考え方のある時です。 こうやって偉そうに書いていますが、以前の私も自分本位の話をしていました。と言うより、自分本位の話しかできてなかったんですよね。 昨日も井上塾を始めたころの話を振り返っていま

伝える楽しさ難しさ No.856

最近企業研修の講師としての仕事をスタートしましたが、伝えるというのも本当に幅が広く、奥が深いのを実感しています。 お互いの人間関係や信頼度によって全く伝え方や伝わり方が変わってきますが、本当に伝えられるというのはその壁を超すことだと思います。 例えば学校の先生は知識を「教える」立場で、生徒は「学ぶ」ために学校に行っているので、普通に教えていれば、学びたい学生はしっかりと知識を学んでくれます。 しかし、研修講師の場合は企業からの依頼で、参加者の行動変容を期待されていくので

上手く話しても熱く話しても伝わらない? 相手に伝わる話をするには?No.567

昨日は「みんながわくわくする会社づくり」セミナーを開催させていただきました。3月から集合でのセミナーが開催できなくなり、Zoomでの開催を進めてきましたが、現在は会場とZoomの同時開催が出来ています。 会場の良さとZoomの良さがそれぞれありますので、ぜひ両方で体験いただけると嬉しく思います。 昨日は少し意識して「熱量を高く」お話をさせていただきましたが、特に会場の方には熱さを感じていただけたと思います。とにかく「エモい」ってセミナーをやりたくてやりましたが、燃え尽きま

有料
100

プレゼンは「聴く」事から始まる えっ「話す」んじゃないんですか? No.524

日に日に人の動きも活発になり、世の中の動きを感じている方も多いのではないでしょうか。私もおかげさまでオンライン・リアルは問わず多くの方との新しい出会いをいただいています。 昨日はフリースタイルマーケティングの田井社長にご縁をいただき、マジックプレゼンテーションの渡邉さんとランチをご一緒させていただきました。 渡邉さんはトッププレゼンターとしてご自身がプレゼンを行いながら、プレゼンのサポートも行われています。 ご自身の生涯プレゼン成功率が驚きの82%でなんとその獲得金額が

スタッフ研修会 話を伝える温度について 熱けりゃいいってものでもないね 伝達力①

昨日は月に一度のスタッフ(パートさん)の勉強会でした。感動創庫®LFCでは毎月月初に社員向けの早朝勉強会を行い、同じ内容でスタッフさんにもお話をしています。 昨日は目標設定と今年の動向について話をしました。最近の私の課題は、受け取る側にわかりやすく伝える事を意識して伝えられるようにしています。今まではどうだったかと言えば、とにかくいつも熱くどんな方にも同じ温度で同じ話をしていました。 師匠にも教えていただいた事ですが、伝達の温度は伝わる度に半分になるので400度の熱をもっ

話力(わりょく)と言力(げんりょく) No.463

「何を言うか」ではなく「誰が言うか」という話をよく聞きますが、実際に「なんかこの人の言うことは聞いてしまう」ことってありますよね。 私の師匠もそんな方で、師匠がアドバイスするのを見ていると、年上の経営者でも素直に話を聞かれています。 伝わるというのは話を聞くだけでなく、アドバイスを聞いた経営者が実際に行動に移すというのが、本当に伝わったという事です。 私も話すことを仕事にしていて思うのは、師匠のように「この人に言われたらやるしかない」と思われる人になること。そのレベルに

想いを分かち合う No.453

昨日は午後からメタルワークス宮田さんを訪問させていただき、その後はディライトで税理士法人ぷらすの河合先生と打ち合わせと、経営についてとても深いお話をさせていただく一日でした。 お二方とも素晴らしい経営者で、延べ7時間ほどお話ししていましたが、あっという間の時間でした。お二人に共通しているのはどちらも事業に対し強い想いがあるという事です。 そんなお二人と話をしていると盛り上がりすぎて、時間を忘れて話し込んでしまいます。 話をしている中でお二人ともに「井上さんは話がうまい」

伝えるではなく分かち合う意識を持つ No.339

昨日は陰陽五行論塾の「仕事の帝王学」セミナーに参加してきました。 講師の間宮さんが体験され乗り越えられた事が、まさに私も同じように感じ乗り越えてきた事でしたので、これを読まれた方が同じような失敗をされないように他山の石として読んでいただければと思います。 セミナー中に様々な点で共感したのですが、一番強く思ったのが、「思いを分かち合う大切さ」という話です。もう少し詳しく言うと、普段私たちは思いをつい「伝える」事にフォーカスしがちで分かち合うという意識が中々持てないという事です