見出し画像

クラインフォーゲルバッハの運動学〜バランス活動〜

こんばんわ!

前回までは、ブリッジ・テンタクル活動の整理を行ってきました。何となくイメージはついたでしょうか??

臨床で活かす事が出来たら幸いです(^-^)

さて、今回から[バランス活動]について話していきたいと思います。

1.バランスとは?

バランスとは、状態や現象が一定に保たれ、安定していることを示しています。
そして、バランスは静的バランスと動的バランスに分けられています。
静的バランスが良いとは、物体に外力が加わった時に動かず静的平衡が保たれている状態、また、動的バランスが良いとは、物体が動いている際に、外力が加わっても動的平衡が保たれている状態を言います。

2.バランス活動の捉え方

また、バランスとは不随意的な反応で、構造学的要素(筋、骨格系)と脳神経系との調整によって成り立っています。クラインフォーゲルバッハは行為を安定させるためのバランス活動を「支援活動」と呼んでおり運動学的分類しています。

支援活動として、身体体節の質量を利用するカウンターウエイト、拮抗筋活動で運動を制限するカウンターアクティビティがあり、次回から理解を深めていけたらと思います。

ご意見、ご質問等ございましたらお気軽に宜しくお願いします🤲

この記事が参加している募集

#noteの書き方

29,098件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?