見出し画像

細かいタスクをこなすコツ : ライターのためのライフハック

来年度から始まる大学非常勤講師用の登録書類が、あちこちからたくさん届く。確定申告が終わって一息ついたと思ったら、また書類の山。確定申告もだけど、フリーランスってかなり事務処理能力が要求されるのではないか。誰も教えてくれないのに。

いろんなことをしなくちゃいけなくて、優先順位も訳わからなくなって、思考停止して、わーーんと泣いて投げ出したくなる時が、よくある。

よくある(2度言った)。

いったいわたしはどうやって毎日を乗り越えているのか…と考えて思いついたことを、日記に書いてみる。

A4用紙を4分の1に折った紙を横長にして、真ん中に縦棒引いて、やらなきゃいけないことを思いついた順に書いていく。絶対やらなきゃいけないことは左側。右側はまだ余裕があるもの。

そのメモの上側をゼムクリップで挟んで、デスクのどこかに引っ掛けておく。

タスクが終わったら赤で消していく。消した項目が増えてごちゃごちゃし始めたら、終わってない項目+新しく加わったタスクを、また新しいページに書き出す。

一見、目新しいことはなさそうだけど、いろいろ試行錯誤してこれにたどり着いたので、まあ、聞いて。

この方法のポイントは、気軽に何度もタスク一覧を作り直せること。紙は裏紙を使う。以前は専用のメモ帳を買ったり、付箋に書いたりしていた。でもそうすると、無駄に使いたくないというためらいが生まれる。そして付箋はやれてないタスクがいつまでも残る。

ページがごちゃごちゃになったら、まっさらのページに書き直すのがポイントなので、別にA4を折って使わなくてもいいんだけど。ポイポイ捨てられる紙なら。でもほら裏紙使うと、エコでしょ。

終わってないタスクをまっさらな紙にまた書き写すのは、面倒くさい。でもその面倒くささがポイントで、その面倒くささと罪悪感のような気持ちから逃れたいという思いが、そのタスクを終わらせるエネルギーの足しになる。付箋ではこうはならない。見て見ぬふりができるから。

そして2つめのポイントは、優先順位を細かく考えずに、まず書き出すこと。やることが3個以上になったら、脳内で優先順位を考えられない(わたしの体験上)。だから、とりあえず書き出す。そうしたら、優先順位が見えてくる。でもわたしは、この時点では優先順位は気にせず、できそうなことからやっていく。

ここでわたしが見つけた(かもしれない)法則、「最も億劫なことがあると、2番目、3番目に億劫なことが捗る」が役に立つのです。たとえば、難易度の高い原稿をやりたくない。かといって、すっぱりやめて遊ぶこともできない気の弱い真面目な人にしか効かないかもしれないけど。タスクリストを見て、できそうなことを進めていく。メール出すの億劫だけど原稿よりはマシなので、出せる。10分くらいで済む。赤線で消す。なんか達成感!

こうしてやることが減っていくと、ようやく優先順位も考えられるようになる。次に書き写すときは、右と左の欄に書き分けたり、優先順位の高い順に書き出したりできるわけです。

このままだと、最も億劫なことはいつまで経っても終わらないのではないかって? そこは締切という、過ぎたら社会的な死が待ってるリミットがあるので、ギリギリになればアドレナリンやらいろいろ出て何とかなるのです。締切破ってもいいやって思ってる人には使えないけど。

あと億劫なことは、細かいタスクに分解して、このメモに書き出すかな…。「取材音源をパソコンに取り込む」とか「資料を印刷する」とか。

そんなこんなで、今日も何とか生きてます。

〈最近の小説活動〉
ひさしぶりにTL漫画のシナリオを書いている。書き上げたシナリオが編集者さんから好反応で嬉しかった。まだわたしは書いていていいのかなとホッとした。まだまだ先だけど、連載始まるの、楽しみだな。

明日から東京で2日間の小説講座。受講してくれる方、長丁場だけど、どうぞよろしくお願いします。

この記事が参加している募集

#ライターの仕事

7,359件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?