見出し画像

2022年を迎えて、さてどうしよう。

明けましておめでとうございます。
いよいよ2022年。
あっという間だった2021年でしたが、
果たして今年はどんな年になる事やら。

昨日は、いつもよりもずっと早く眠くなって
除夜の鐘が鳴る前に寝てしまいました。

朝早く目が覚めたものの、余りの寒さに
布団から出られず、また寝てしまい、
ようやく起きたら9時を過ぎてて、慌てて
相変わらず左側だけ寝ぐせの付いた頭でキッチンへ。

家族はみな起きてましたが、何もしてないというので
急いでお雑煮を作りました。
私が作るので、白だしベースのアッサリ系のお雑煮。

三つ葉は買わなかったので、冷蔵庫に合った他の葉もので。
蒲鉾はたくさんあるし、大好きなのでたっぷり。

お雑煮だけかと思いきや、家族がこっそり
あんこ餅を作っていて、予想以上に食べてしまった・・。

まあ美味しかったからいいか。

おせちも、今年は楽してお取り寄せで。
京菜味のむらさんのおせち、京風の味付けで
どれも美味しかったです。
家族も気に入ったみたいで良かった。

おせちも、それぞれ好きな物があって、
それしか減らなかったりもありますよね。
ちなみに私は田作りが大好きで、子供の頃からこればかり。
下手すると一人でほとんど食べてしまうので、
これだけは両親が多めに用意してました。
今でも、何故か食べてしまうんですよね。

とりあえずお雑煮を食べて、まったりしながら
今はこのnoteの記事を書いています。

昨年はたくさんの新しい出会いがあって、
多くの方の話を聞いたり、会話に参加出来ました。

セミナーやイベントにも、これまで以上に参加出来たし。
オンライン中心だったおかげで、普段なら難しい様な
スケジュールが通ってしまったのですが、
おかげで普段なら諦めていた物も参加出来ました。

その分、「これはちょっと違うな」というものも
気付くことが出来ました。
同じ様なことをしているはずなのに、なぜか違う。

それはやはり主催者側の、取り組み方や考え方。
いくら協働をうたっても、そこにいられる人はどういう人なのか
見えないレベルの壁ってあるんだなと考えさせられました。

今年もそんな「違うな」には敏感に、
自分がどうしたいのかに素直に、
色々挑戦したり、学んでいけたらと思います。

今年もよろしくお願いします。

よろしければサポートお願いします。いただいたサポートは、あゆかんの活動費として、病気をもつ人が気軽に話せる場の実現の為、大切に使わせていただきます。