見出し画像

アラ還男子 Official髭男dism(ヒゲダン )にハマる

最近つらつら考えるに、「長く生きている」こと以外に自慢することがなくなったと気がついて愕然とした。だめじゃん。
いわゆる老害ですよ。老害。
だから、初めてOfficial髭男dism(ヒゲダン)の「宿命」を聴いた時は、「ファンクとかブラスロックじゃん。スペクトラムとか米米クラブみたいな感じだよね」なんて思ってたのですが、「Pretender」とか「I LOVE...」から、こりゃあ、とんでもないことが起こっていると気がついた次第です。

ほんと、今更なんで私が語るようなことでもないとは思うのですが、最初に書いたとおり、長く生きたことしか取り柄がないので、その観点から思ったことです。
私たちの世代にとって、音楽ってすごくプライベートな物だったんですよ。
わかりやすく言うと、レコードを持っているということがファンであることの条件で、そりゃあラジオでも流れましたしカセットにも録音しましたが、レコードという財産として所有することが満足だったのです。
ネットの時代になって、レコードとかCDは駆逐され、YouTubeとかサブスクリプションにとって変わられるのですが、そりゃあ、握手券のおまけにCDをつけるようになりゃあ、そうなりますわなぁ。
音楽は所有する物ではなくて、今、その時代に共にあるものになった訳です。
おかげさまで、ヒゲダンのこれまでの軌跡についても追っかけることができました。
すごいですね。音楽のジャンルとか形式にこだわらず、自由に自分たちのやりたい音楽ができる世代が生まれたのだと。
楽曲のいろんなところでいろんな音楽の影響を見ることはできるのですが、自分たちを決めつけることなく、全て自分の表現の手段にしているのです。
これは、生まれた時から音楽が溢れていて、それぞれの音楽の垣根を意識せずに吸収した結果なのではないかと思うのです。
コード進行も、普通こっちだろうというところをそっちにいかない。特に「パラボラ」

で、結果としてヒゲダンの曲に共通する「センチメンタル」な楽曲になってるというマジック。
ごちゃごちゃ言いましたが、ジジイの言いたいことは、ついに日本のポップスもここまで来ました。
アジアの端っこの吹き溜りの島に、いろんなところから流れ着いた人々が国を作ったように。世界中の音楽を吸収して、日本のポップスはさらなる高みに行っちゃうんだと思います。

スキ!♥️押してもらえたら感謝!感謝!支援していただけると超嬉しいです☺️