見出し画像

タッチラグビー〜ハンマー〜


こんにちは!

かなです🙆‍♀️🌸


今回は”ハンマー”というヤーズを紹介します!!



↓タッチラグビーのルールが分からない方はこちらっ♪



◾️ハンマーとは

タッチラグビーのヤーズの一つで、サブ交代しながら前に進みます!

3Aや4Aでは、タッチごとに変わっていたハーフが、ハンマーでは決まった1人が4回連続でつくという特徴があります!

一番人数が多く絡むヤーズ(5人)ですが、一人一人の役割はシンプルなので覚えやすいと思います!!

↓動画はこちらをご覧ください↓


◾️使う場所

ハンマーは、サブ交代しながら行うので、自分たちのサブ側で行います!

画像2

タッチ1・2・3・4はサブ側でタッチを使い、タッチ5で中央に持っていきスクープ等で仕掛けます!!

3Aは、どっちサイドでもやることがあると言ったのですが、ハンマーは自分たちのサブ側で行います!



◾️役割

最初にも言ったように、ハンマーの特徴は、ハーフが固定されていること!!

画像1

3Aは「ダウン→ハーフ→走り込み」の繰り返しでしたが、ハンマーでは

ウィング・・・「ハーフ→ハーフ→ハーフ→ハーフ→サブ」

リンク/ミドル・・・「走り込み→ダウン→サブ」

となります!

コートから一人サブに出たら、サブから1人コートに入り、進んでいる間に交代していきます!!そして、最後の仕掛けが、サブから入ってきたフレッシュな選手で攻められることができます!!



◾️ポイント

☆ダウンする位置はウィングとリンクの間!!

画像3

ウィングとリンクの間まで持って行く=サブボックスの近くまでボールを持っていくとサブ交代がスムーズにできるので止まることなく最後の仕掛けまで持っていけます!!

サブボックスから遠いと、ダウン後にサブへ行くのが遅くなり、次の選手が入ってくるのが遅れるからです。近いと、すぐ出てすぐ入ることができるので、近くでやるのがいいのです!


☆大きく逃げないこと!!

上がってくるディフェンスに対して横に大きく逃げてしまうと、ハーフが遅れたり、サブから遠くなってしまったりするので、まっすぐ攻め続けて、ディフェンスにプレッシャーをかけるように前に進みましょう!!



◾️まとめ

これまで、3A、4A、ハンマーと紹介してきました。

ヤーズは、他にもありますが、スピードに乗ったままスムーズに前に進むことができれば、いい流れで仕掛けることができるのでかなり有利になります!


これから、ヤーズ中のポイントや、3A・4A・ハンマーの比較など記事にしていくのでよかったらチェックして見てください!!


知るきっかけ、出会いのきっかけを作っていきたいです。スポーツを広めたり、自分の経験で得たことを次に繋げるために形にしています。現役スポーツ選手をしながらの挑戦。サポートよろしくお願いします。